-
SHOP HERE
ワンオートリックス・ポイント・ネヴァーの最新アルバムのリリースを記念したポップアップストアを「TOKiON the STORE」に…
現代を代表する音楽プロデューサーのOPNによる、最新作『Magic Oneohtrix Point Never』のリリースを記念したポップアップを開催。期間は10月31日~11月15日。 -
前に進むために、変化する——蓮沼執太が語る、「フルフィル」の誕生と新作の背景について
蓮沼執太が率いるポップ・オーケストラが、総勢26名の「フルフィル」へとアップデートし新作をリリース。増員の理由やアルバムの制作背景を訊ねた。 -
「他人と共有するよりも、自分が抱きしめていたい音楽」を目指す、田中ヤコブの“内向き”なポップ・ミュージック
バンドの家主やギタリストとしても活動するシンガー・ソングライターの田中ヤコブが放つ、グッド・メロディー満載のニュー・アルバム。 -
連載「痙攣としてのストリートミュージック、そしてファッション」第2回/KOHHやSALU、Elle Teresaのリリックにおける…
国内のヒップホップを中心としたストリートミュージックを主対象として、「音楽とファッション」「モードトレンドとストリートカルチャー」の関係性を考える連載コラム。第2回ではKOHHやSALU、Elle Teresaのリリックから「ヴェルサーチ」の表象を読み解く。 -
若い音楽家達を支援する「シャネル・ピグマリオン・デイズ」 5名のアーティストによる無観客コンサートの映像を期間限定で配信
「シャネル・ネクサス・ホール」で5名のアーティストによる無観客コンサートの映像を10月16日から5週連続で期間限定のオンライン配信する。 -
境界のあわいを見つめながら、自由になる STUTS『Contrast』が描き出すもの
トラックメーカー・MPCプレイヤーのSTUTSが、ミニ・アルバム『Contrast』で描き出す「境界」のあわい。そして、自由になることについて。 -
連載「時の音」Vol.3 もっともっと素直に生きよう ホームから世界とつながるCHAIの現在
CHAIが活動当初から掲げるコンセプトを振り返る。さらに新型コロナウイルスの流行により変化した日常を通して、曲作りやライヴをどう捉えるようになったか。 -
自動BGM生成システム「AISO」とは——日山豪とナカコーが語る、音楽とクリエイティブの行方
新たな音楽のあり方の可能性を探る「AISO」プロジェクトについて、開発者の日山豪とコラボレーターのナカコーに、その背景や狙いを訊いた。 -
音楽連載「あの時のことや、その時の音」第1回ゲスト:ZOMBIE-CHANG(ミュージシャン)
音楽を愛してやまないクリエイターや文化人達が、自身の近況と、その時の気分にそくした音楽を紹介する新連載。第1回のゲストはZOMBIE-CHANG。 -
マイルス・デイヴィスから、環境音楽へ——ジャズの「帝王」が1980年代の日本の環境音楽に与えた影響を探る
1970年代にマイルス・デイヴィスが紡いだ音楽の「アンビエント性」を、1980年代の日本の音楽家達はどのように受け止めたのか。その接続線を音楽評論家・原雅明が紐解く。