-
「半・分解展」が3年ぶりに東京で開催 18世紀後半〜20世紀前半の衣服を分解した“衣服標本”や試着サンプル等を展示
衣服標本家の長谷川彰良が主宰する「半・分解展」。今回は「フランス革命の紳士服」「ヴィクトリアンの婦人服」「軍服の造形美」の3つをテーマに展示を行う。 -
「TOKION Song Book」Vol.4 BLM運動と共鳴し、公平な世界を強く訴求するソーの「Wildfires」
ブルックリン在住の作家、新元良一がミュージシャン達が曲に込めた思いを深掘りする連載。BLM運動、アジアンヘイトへの抗議活動、社会に根づく人種差別の壁を破壊しようと試みる、イギリス出身の覆面バンド ソー(Sault)の「Wildfires」を読み解く。 -
写真家・石川竜一が自然をサバイブして切り撮った「生」の境界線。渋谷の真ん中で披露する命に対する違和感
木村伊兵衛写真賞受賞の写真家・石川竜一が、サバイバル登山家・服部文祥の狩猟に同行して撮影を決行。そこで目の当たりにした生との向き合い方とは。 -
下津光史のソロアルバム『Transient world』に見えるコロナ禍が与えた創作へのモチベーション
3月24日にソロアルバム『Transient world』を発表した下津光史。踊ってばかりの国の活動と並行して制作した本作と、それを巡る2020年のストーリー。 -
水原希子と写真家・茂木モニカ 2人だからこそ撮れた特別な写真
写真家・茂木モニカに写真集『夢の続き Dream Blue』、また盟友・水原希子について話を聞いた。 -
世界の“カワイイ”をキュレーションする「menmeiz」 独自の進化を続けるその魅力
日本発の“カワイイ”カルチャーが世界各国で独自に進化している。そんな世界の“カワイイ”をキュレーションして発信するプロジェクト「menmeiz」について、代表を務める前田沙穂にその狙いを聞いた。 -
「ファッションにおけるリアルとバーチャルの横断が生まれる時」 ZOZOテクノロジーズの藤嶋陽子に聞く
ファッションテックの可能性、バーチャルでのファッションの重要性について、ZOZOテクノロジーズの藤嶋陽子が考えるファッションの未来。 -
離婚して車中泊になったノマド漫画家・井上いちろうの日々
日本各地を巡って車中泊しつつ漫画を描く、ノマド漫画家・井上いちろう。彼が語るのは、離婚をして手に入れたはずの“自由”に“不自由さ”を感じる日々と、ネットを使った漫画の新たな可能性。 -
シンガーacaneに聞く、SNS時代におけるセルフプロデュース術
YouTube動画が総再生回数4500万回を超え、SNSを中心に話題を集めているシンガーのacaneに聞く、ファンを大切にしたセルフプロデュース術。 -
TAKUMA(10-FEET)が考える時代と創作活動、そして、地元・京都に対する思い
10-FEETが新作『アオ』をリリース。今も地元、京都を拠点に活動するTAKUMAに聞く、現代に寄り添った表現と活動手段について。