-
UKのソロ活メディア「ソロリビング」が提唱する「1人の暮らしと外食の喜びをシェアする」
当時UKで1人暮らしの素晴らしさ、楽しさを伝えるオンラインメディア&コミュニティ「ソロリビング」を立ち上げたシュテッタ・ダットに話を聞いた。 -
社会の変革には気付きが不可欠 辻愛沙子が作り出すさまざまな「きっかけ」の形
女性をエンパワメントする社会派クリエイティブディレクター辻愛沙子が考える気付きの大切さとあいまいなことへの不寛容さ -
アート連載「境界のかたち」Vol.1 ペロタンの中島悦子に聞く 「アジア独自の価値形成と加速するアートの民主化」
ポストコロナにおけるアートを識者達の言葉から紐解く本連載。第1回はペロタン・アジアパシフィック代表の中島悦子が登場。 -
連載「Z世代的価値観」とは何か? Vol.1 4つのトピックスから見る新たな事象
Z世代を代表する新鋭のライターとして注目を集める竹田ダニエルによる連載。1回目は、「多様性とアイデンティティ」「アクティビズム」「反資本主義的な政治観」「ジェンダー・セクシャリティ」の4つのトピックスから「Z世代的価値観」を探っていく。 -
日本とフランスの “美の往還”に迫る「CONNECTIONS―海を越える憧れ、日本とフランスの150年」展 美術家の森村泰昌が語る…
日本とフランスの芸術交流を巡る展覧会がポーラ美術館で11月14 日から開催。森村泰昌が同展についての考察をコメント。 -
ファッション・ウィークのデジタル化によりファッション・ジャーナリズムの真価が問われる
デジタル配信だったり、在り方そのものが変化するファッション・ウィーク。ファッション・ジャーナリズムの未来を識者らの言葉から紐解く。 -
広告はステレオタイプとどう向き合うか haru.が考える「社会彫刻」
大学在学中にインディペンデントマガジン「HIGH(er)magazine」を創刊したharu.。2019年6月にはHUGを設立し、コンテンツプロデュースやアーティストマネジメントといった事業を行っている。今までの固定観念を変えていく、彼女の思考に迫る。 -
錬金術師「トモ コイズミ」デザイナーの小泉智貴が仕掛けるファンタジーの世界
コスチュームデザイナーとしてアーティストの衣装を手掛け、2020年度「LVMHプライズ」のファイナリストにも選ばれた小泉智貴のアイデンティティーとは? -
サンフランシスコのブッククラブ設立者、ローラ・グルハニッチが提唱する「1人で読書をする時間は他者を尊重する心、共感力を養う」
アメリカの伝統的なコミュニティーであるブッククラブに新しい兆しがある。ソロ活と読書を同時に楽しむサイレントブッククラブ。 -
“ソロ活”のススメ スペイン人作家、エクトル・ガルシアが提唱する「ソロ活で生きがいを見つける」
精神的な自立や他人への脱依存の考え方から、新しい自分が芽生えるきっかけとなる“ソロ活”。欧米でも広まる1人で幸せを見つけるルール。