テイ・トウワが更新し続ける“フューチャー・リスニング” 同時リリース2作から浮かび上がる、その本質と現在地

9月6日に、細野晴臣や高橋幸宏、清水靖晃、Cornelius、高木完ら豪華多彩なゲストを迎えた『TOUCH』と、キャリア初のインスト・ソロ『ZOUNDTRACKS』という2枚のアルバムを同時リリースしたテイ・トウワ。『TOUCH』は偏執的なまでのレコード愛から生まれた2021年作『LP』の続編として位置付けられ、テイ・トウワならではのエクレクティックで洗練されたポップネスと絶妙なサンプリング・コラージュ感覚が光る仕上がりに。一方、『ZOUNDTRACKS』は“ライブラリー・ミュージック集”といったイメージのもとに制作され、環境音楽~アンビエント的な音像も随所で聴かせるなど新たなムード/モードも感じられる一作となっている。両作の制作背景を糸口として、そのデビューから時代にとっての、自身にとっての“フューチャー・リスニング”を提示し続けてきたテイ・トウワというアーティストの現在地に迫る。

『LP』と同じバイブスを引き継ぎ生まれた二卵性双生児的な2アルバム

——『TOUCH』を『LP』の続編として制作されたとのことですが、『LP』で示した世界観を具体的にどのように『TOUCH』では拡張していくことを考えながら制作されたのでしょうか?

テイ・トウワ:世の中で起きてることに興味がないようでいてもやっぱり物を作っていると気分とか、世の中の風潮だったりが大きく影響すると思うんですよね。『LP』を作り始めた頃に流行病が始まり、「これは収束までに案外長くかかりそうだし、人に出会ったり、クラブでDJをするようなことはしばらくはなくなるんじゃないかな」と思ったんです。

それでここ軽井沢で1人で過ごす時間が増え、レコードに触れる時間が長くなったのですが、『TOUCH』の制作を始める頃も「これはまだまだ終わらないな」と思ったので、とりあえず当てもなく、この環境のまま他にやりたいこともないから、『LP』と同じバイブスのまま、新しいアルバムを作ろうと思い制作を始めました。

——今回は2枚同時リリースとなりましたが、最初から2枚リリースを想定して制作されたのでしょうか?

テイ・トウワ:あくまで結果的にそうなったという感じです。ただ、それに起因するのが以前、僕がサントラを担当した『SUPER CROOKS』というアニメを手がけた堀元宣監督とのやりとりですね。その監督の別の作品のために数曲を提供することになったのですが、その時に「すごく速い戦闘シーンのためのBGMを作ってほしい」というオーダーもあって。

それで「速度」という言葉をいろいろな言語で調べて、とりあえず仮で曲名にしていくという作業をしていたのですが、ある時、俯瞰で見ながら仕上げていく自分の作品と違って、こういう感じでリクエストさえあれば、曲自体はどんどんできるなと思ったんです。それで周りを見渡してみると軽井沢は今すごく不動産がはやっているし、こっちのローカルCMで流れそうな曲を作ってみることにしました。

実は僕が作った曲って、結構世界各国のテレビやラジオで使われることが多いんですよ。その中にはクイズ番組やバラエティー番組で使われる曲もあるんです。でも、それはあくまで二次使用であって僕としてはそういう使い方は意図していない。ただ、そういう使い方をされることもあるので、今回はあえてそっちに向けた音楽を作ることにして、最終的にできた曲を『TOUCH』と『ZOUNDTRACKS』の2枚に分けて収録することにしました。

——できた曲をどういった基準で分けて収録されたのでしょうか?

テイ・トウワ:基本的に他の誰かと一緒に作った曲は『TOUCH』、自分ひとりで作った曲を『ZOUNDTRACKS』に収録しています。もちろん『TOUCH』の中にも自分ひとりで作った曲もありますが、そこはバランスを見ながら振り分けていきましたね。そういう意味では、この2枚は二卵性双生児みたいな感じです。

ただ、自分の中で『ZOUNDTRACKS』はデモテープ集のようなものだったので、このアルバムに関してはCDと配信だけでなくカセットでもリリースすることにしました。

なぜレコードというフォーマットにこだわるのか

——『TOUCH』はレコードでもリリースされますが、その理由を教えてもらえますか?

テイ・トウワ:やっぱりレコードだとジャケットのデザインも含めてモノとしての愛着が湧くんですよ。でも、バリー・マッギーにジャケットを描いてもらっていた『FLASH』、『BIG FUN』、『SUNNY』に関してはレコードを作っていないんです。その頃はダウンロードが増えてきたけど配信がなかったから、世の中的にもまだCDがモノとして必要とされていた時代でした。

それに僕自身は、レコードサイズで描かれた原画をゲットした時点でもう満足していたこともあって、CDはある意味でリスナーにそのお裾分けをするためのものという感じでした。でも、草間彌生さんに『LUCKY』のジャケットを描いていただいた時に「やっぱりこれはリスナーにも共有しないといけない」と思い、またレコードでもリリースするようになりました。

あと、レコードを聴く時には、レコード棚から出して、盤面を拭くというようにレコードに“触る”必要がありますよね。そのことを考えると『TOUCH』というタイトルは、自分の中ですごくしっくりくるアルバム名なんですよ。

ソロ初の日本語ラップ曲に高木完をフィーチャーした理由、高橋幸宏と過ごした歳月への想い

TOWA TEI「EAR CANDY」

——『TOUCH』にはこれまでにもゲストとして招かれていた細野晴臣さんを筆頭にさまざまなゲストが参加されています。特に「EAR CANDY」では、高木完さんが参加され、近年のテイさん作品ではあまり聴くことがなかったラップ入りの楽曲になっています。今作で日本語ラップをフィーチャーすることにした理由を教えてもらえますか?

テイ・トウワ:僕名義の作品で日本語ラップをフィーチャーした曲はこの曲が初めてです。この曲は、今回のアルバム制作の最後に作った曲ですが、最初から児童合唱団とか、たくさんの人が歌っているパートを入れたいと思い、途中でラップになるセクションを作りました。それで完ちゃんにお願いすることにしたのですが、そのお願いをするまでには少し経緯があって。

実は完ちゃんのことは同世代だし、昔から知っていたのですが、それまでは一緒に仕事をしたことがなかったんです。でも、去年の年末くらいからかな。ジャングル・ブラザーズのアフリカ(ベイビー・バム)が日本に来ていたタイミングで完ちゃんから「アフリカがテイくんに会いたがってるよ」と言われて、3人で一緒にカレーを食べに行くことがあり、それからちょくちょく会う機会があって。そんな感じで会話を重ねていくうちに同時代を生きてきたからこその共通項というか、話す内容は全く一緒ではないけど、いっぱい公約数があることに気が付きました。

それで「EAR CANDY」について、自分が思っていることをちゃんと説明した上で、それを反映する形でラップをやってもらえないかとお願いしたところ、快く引き受けてもらえました。その後、東京の僕の部屋でレコードの話とかいろいろな話をしたのですが、完ちゃんは、ちゃんとその時に出てきた共通のワードを取り込んだリリックをすぐに作ってきてくれて。そのおかげで非常に楽しい作業になりましたね。

——同世代ならではの通じ合うことが多かったからこそ、完成した曲ということでしょうか?

テイ・トウワ:そうですね。お互いにいつ死ぬかもわからないし、会えばそういう話ばかりしています(笑)。だた、こういう話はやっぱり若い人とはできないというか。仮に向こうもそういう話をされたところで、どうしていいかわからないだろうし。でも、それは作る音楽にしても同じなんですよ。若い人に媚を売ってまで売れたいと思わないし、売る気もない。自分のやりたいことをやるというか、自分がまだ聴いたことがない音楽を作りたい。ただそれだけですね。

——2013年の『LUCKY』にも収録された高橋幸宏さんとの「RADIO」の新バージョンが収録されています。今回、このバージョンを収録した理由はやはり今年亡くなられた高橋さんへのトリビュートという意味合いが強いのでしょうか?

テイ・トウワ:この曲に関しては、ちょうど10年前の曲と気が付いたこと、そして、幸宏さんとは想い出多き10年近くの年月を過ごしたこともあって、今年また幸宏さんの声を聞きたいと思い、アルバム完成間際で急遽収録を決めました。

サンプリングという方法論の魅力

——『TOUCH』ではボーカルのカットアップをはじめ、テイさんらしいサンプリング・コラージュの秀逸さを感じました。そのような手法で音楽を作ることにどのような可能性や面白さを感じていますか?

テイ・トウワ:特別意識してやっているわけではないんですけど、元々美大でデザイナーになろうと思ったきっかけがロバート・ラウシェンバーグやアンディ・ウォーホルのアート作品なので、カットアップやコラージュはやっぱり刷り込みとしてあるんですよ。

あと例えば、シンセサイザーで純粋なサイン波の“ド”という音を鳴らしても“ド”以外の音域はなく、倍音は出ません。でも、自然界の音は常に倍音というか、なんらかのノイズがある。だから、普段気がつかないようなものもサンプラーに取り込んだ時点で“ド”の音だとしても“レ”の音を弾いた瞬間に違和感を覚えますが、その感じが好きなんですよ。

基本的に僕は音階とか音楽理論はあまりわからないままやっていますが、絶対音感がある人からすると僕の音楽って理論的には音がぶつかっているはずなんです。でも、そういう音を使っているからこそ、おもしろいと思うんですよ。とはいえ、長年やっているとそういうことも理解できるようになってきたので、そこは直感的にやっていきたいこともあって、なるべく理解しないように努めているという感じですね。

閉鎖的な状況における想像力の広がりから生まれた『ZOUNDTRACKS』

——『ZOUNDTRACKS』では、これまで以上にテイさんのアンビエントテイストの楽曲も目立つ作品になっていると感じました。ある程度まとまった数のアンビエントテイストの楽曲が収録されていますが、これにはどういった狙いがあったのでしょうか?

テイ・トウワ:特に狙いはなくて、さっき話したように環境や状況といった条件が整ったことで作れてしまったから収録したという感じですね。あの時期はDJもほぼやっていなかったし、こんなにも制作だけに集中できる機会は今後もう2度とないということで作ってみた曲です。

実際、ほぼ1年間の間に2枚もアルバムを作ったことはこれまで一度もなかったと思います。ただ、『ZOUNDTRACKS』が先にできたからそっちを11枚目にして、『TOUCH』を12枚目にし、かつ『LP』の続編ということで自分の中では流行病三部作というか、そういう位置付けの作品になりましたね。

でも、基本的には音楽というものは自由なものだから、流行病にすごく影響されたということではないですよ。例えば、「2BAD」は、Netflixでやっているテレビでは流せないような作品で使われるBGMのような音楽をやってみたら自分でも作れたというだけです。そもそもこの作品は、あくまでライブラリー集ということもあって、全部がハッピーな曲である必要はないんですよ。だから、ああいうダークな曲があってもいいなと思って収録することにしました。それとアニメの主役に合いそうな「MUSE」だったり、何か自分なりに勝手にお題を出して、ひとりノリツッコミみたいなことをしながら曲を作っていきました。

そういう意味では、このアルバムは流行病による閉鎖的な状況のおかげで自分の想像力が広がった結果なのかもしれません。結局、音楽は気持ちが一番大事なんですよ。それとクラブでDJができなくなったことも少なからず関係があると思います。そう考えると、もしかしたら自分がニューヨークに行ってDJにならなかったらできたかもしれないアルバムというか。『ZOUNDTRACKS』は、そういう世界線上にあるアルバムだと思っています。

削ぎ落としの果てにたどり着いた、“フューチャー・リスニング”の現在地

——近年、2000年前後のテイさんの作品でも取り入れられていたガラージツーステップやドラムンベースの要素を取り入れたポップなダンスミュージックを打ち出す若いアーティストが増えています。このようにかつて流行したトレンドが若い世代を中心にSNSを起点に再評価される状況が最近では国内外でも珍しくなくなっていますが、音楽の作り手としてはこのように時代を超えて評価される音楽の魅力をどのように捉えていますか?

テイ・トウワ:おそらくそういう20年後、30年後もフレッシュに聴こえる音楽は、タイアップ曲のように1週間後や2週間後のチャートのことだけを考えて作られていないと思います。だから、今はY2Kリバイバルがブームだからといって、そういうすでにあるイディオムに拘って音楽を作っていても、時代を超えていく“フューチャー・リスニング”は、生まれづらいのかもしれません。

ただ、僕自身も若かったこともあって、昔はハウスやボサノヴァ、R&B、ドラムベース、ツーステップなど、その時々のトレンドにアンテナを張っていましたし、それらをうまく自分なりに消化して取り入れるということもやってきました。でも、2002年にSWEET ROBOTS AGAINST THE MACHINE名義のエレクトロニカを取り入れたアルバムを最後にそういったそれまで自分が培ってきたものをどんどん捨てていったように思います。

だから、今の僕は、その時々のトレンドではなく、自分が興味がある“マイブーム”と言える音楽同士をかけあわせた、自分なりのフューチャー・リスニングをやっているつもりです。そして、そういうノンカテゴリーで自分らしい音楽を表現する言葉が“TOWA TEI”という7文字であってほしいと思っています。

■TOWA TEI『TOUCH』
発売日:2023年9月6日
形態:CD /LP
https://columbia.jp/artist-info/towatei/discography/COCB-54360.html

■TOWA TEI『ZOUNDTRACKS』
発売日:2023年9月6日
形態:CD /DIGITAL/CASSETTE TAPE

author:

Jun Fukunaga

ジャーナリストとして音楽、映画、フード、スポットまで幅広い分野のコラムやインタビュー記事を執筆。DJ、プロデューサーとしても活動。http://soundcloud.com/junfukunaga http://junfukunaga.com

この記事を共有