Sponsored by GUCCI

美術家の横尾忠則と「グッチ」がコラボレーション 象徴的なGGパターンが極彩色の中に大胆に浮かぶ

美術家の横尾忠則は1960 年代から50年以上にもわたりキャリアを積み重ねてきた。日本では概念派と呼ばれるコンセプチュアルな作品が多かった1960年代において、当時の美術では考えられない色彩感覚と複雑な構図の作品は世界中を驚かせた。ニューヨーク近代美術館のピカソの回顧展に衝撃を受け、1981年に商業デザインから身を引く、俗に言う「画家宣言」を発表して以来、絵画に全力を注ぎ続けているのは有名な話。最近では展覧会『奇想の系譜展』のスペシャルヴィジュアル、画文集『タマ、 帰っておいで』(講談社)の他、Twitterで過去作や写真から街の風景、テレビ画面にいたるまであらゆる対象物にオリジナルのマスクをコラージュしたマスクアート『WITH CORONA』を発表している。そして、今回80歳を超えてなお、世界中のクリエイターに多大な影響を与え続ける奇才が、『HANGA JUNGLE』展のモチーフと『廣家/Kohke』の2作品に「グッチ」のエレメントであるGGパターンをコラージュした作品を作り上げた。同作において美術家・横尾忠則は「グッチ」の図柄をどう観察したのか、はたまたしなかったのか。

制作において“考える”プロセスを排除する

横尾の作品には決まった様式もスタイルも存在しない。だからこそファンタジーであったり、現実的なイメージの作品が共存している。論理的には説明しがたいモチーフも多い。そのような発想源はどこから来るのだろうか。

「過去の記憶の様々な視覚体験のストックから、直感的、刹那的に選択する。論理的な整合性にはあまり興味がないんです。予測不可能な物と物の出会いを演出するだけです。目的を持って何かを創ろうとかっていう考えがなくて、結局描く側はでき上がった作品について興味はないんです。描くこと自体が目的で結果とか何かのための大義名分で描いてるわけじゃないってことです」。

作品の制作において“考える”プロセスを排除することは、相手の考えが自分の考えにもなりうる“受信能力”があれば良いという横尾独特のスタンスでもあり、それゆえに数え切れないほど多くの作品を今まで残してきた。では、これまでもファッションブランドとのコラボレーションを続けてきた横尾は今回の「グッチ」との共作についてどんな思いを込めたのか。

©TADANORI YOKOO

ブランドロゴがストレートに目に飛び込んでくる、『廣家/Kohke』シリーズの作品では、黄色とピンクの極彩色を組み合わせた背景が「グッチ」カラーである緑と赤に塗り替えられ、GGパターンが燦然とコラージュされている。

また、2018年に兵庫県政150周年記念先行事業で横尾忠則現代美術館の開館5周年記念展として開催された「HANGA JUNGLE」のモチーフに「グッチ」のエレメントを配した作品にも驚かされる。世界的に通用する英単語の“Hanga”というワードに伝統的なイメージである「版画」とは異なる“超版画”の意味を持たせているのだが、「グッチ」のブランドロゴとキーカラーである赤と緑が組み合わさった作品は、横尾の表現の多様性を“ジャングル”というワードに重ねた同展のテーマ同様に「グッチ」のロゴを直感的にコラージュしている。

「今回いくつかあった『グッチ』のロゴの候補から作品に選んだ理由は特にありません。コラージュしたバランスも直感的に即興的に決めました。他のロゴや文字でも良かったかもしれないですね。僕は二次元作品が三次元化して、社会の中で新たな機能を果たす、その状況に興味があるんです。ある作品や作家、ファッションブランドもそうでしょうけれど、オマージュはある意味で権威失墜を目的とするんです。そのためには悪意が必要。尊敬、美化だけでは対象を超えられないということ。あとは、無意識にマーケットでの価値を拒否しているのかもしれないですね。マーケットに迎合し過ぎると自由が奪われます。自由のためなら、自己の目的を否定してもいいとさえ思っています。要は社会的評価以前に自己評価を優先すべきということ。慣例化された様式はアートの“死”です」。

自らの作品でさえ“模写”の対象とする唯一無二のオリジナリティ

特定のスタイルを持たない横尾作品の特徴として、モチーフが繰り返し描かれることがあげられる。1960年代の代表的なシリーズ「ピンクガールズ」は、1990年代に再び発表し、近年まで断続的に描き続けられている。また、2000年以降の作品を象徴する「Y字路」も、同じ場面が少しずつ変化しながら何度も描き続けられている。元来、横尾は、既存のイメージを描き写す“模写”を自己作品において、重要な要素ととらえている。そして、自らの作品をも“模写”の対象とすることは唯一無二のオリジナリティといえる。単なる自己模倣ではない、確信犯的な取り組みは「作品は年代を追って発展する」という考え方にも裏付けられていて、横尾流の常識に対するアンチテーゼでもある。

「僕は常に新しくありたいと思っているんです。昨日描いた絵と今日は違う絵を描きたい。絵がどのように変化して発展していくかを常に考えています。段取りを組むのとは違う。特定の様式を持たないのもある時、先輩のアーティストに『お前はスタイルがバラバラや、精神分裂症と違うか?』と言われた時に、はたと『これで行こう』と腹を決めたから。絵画に転向して間もなくの時でした。元々描き方や構図のバリエーションも最初からネタがないんです」。

最後に手書きのメッセージをリクエストすると「私は未完、絵も未完」という言葉が返ってきた。今回の「グッチ」のモチーフをテーマにした作品は、横尾の真骨頂でもある“反復”と視覚的な隠喩や換喩、コラージュのすべてをまとめあげたもの。“すべてが未完”と内面に込めたメッセージを感じさせるアートワークは、横尾からの最高のプレゼントと言えるのではないだろうか。

横尾忠則
1936年兵庫県生まれ。1960年代からグラフィックデザイナーとして活躍し、1981年に「画家宣言」を発表し画家に転向。以降は美術家としてさまざまな作品制作に携わる。2012年には約3000点もの作品を収蔵する横尾忠則現代美術館(神戸市)が開館した。近年は、東京都現代美術館(1997年)、原美術館(2001年)、京都国立近代美術館(2003年)などで個展を開催。現在、横尾忠則現代美術館で「兵庫県立横尾救急病院」を8月30日まで開催している。

Photography Masahiro Sanbe
Motion & Sound Shigeru Suzuki (THE ME)

author:

TOKION EDITORIAL TEAM

2020年7月東京都生まれ。“日本のカッティングエッジなカルチャーを世界へ発信する”をテーマに音楽やアート、写真、ファッション、ビューティ、フードなどあらゆるジャンルのカルチャーに加え、社会性を持ったスタンスで読者とのコミュニケーションを拡張する。そして、デジタルメディア「TOKION」、雑誌、E-STOREで、カルチャーの中心地である東京から世界へ向けてメッセージを発信する。

この記事を共有