連載「自由人のたしなみ」Vol.6 羽黒の山伏、岡山の過疎地でナチュラルワインをつくる ―収穫編―

日本の“たしなみ”を理解することをテーマに、ジャンルレスで人やコミュニティー、事象を通じて改めて日本文化の本質を考える本連載。山伏で岡山県美咲町大垪和(おおはが)地区のワイナリー「やまびこワイナリー」の三浦雄大にぶどう収穫時の話を聞く。

岡山県のほぼ中央にある美咲町大垪和西の棚田。田んぼが段々と続くこの場所に、朝早く雲海が現れるようになると、それはこの地に実りの秋が訪れた合図である。

山陽地区独特の、まばゆい陽光降り注ぐ昼間とは対照的に、朝晩はぐっと冷え込んでくる。しかも山間に位置し、すり鉢状の地形に冷えた空気に含まれる湿気が底部へたまり、雲海へと変化。朝日を浴び幻想的な風景が広がってくる。

「山びこワイナリー」の三浦雄大は、そんな風景を眼下に見ながら、気持ちよさそうにほら貝を吹く。東日本の山伏信仰の一大拠点、山形県は出羽三山の山伏でもある彼が、この美咲町大垪和地区にある里山の風景に魅せられ移住。日本百選にもなった美しい棚田の風景を新たな形でよみがえらせようと、自然派のワインづくりを始めたことは前回の「植え付け編」で触れた。季節は巡り実りの秋。そう、収穫のシーズンである。

昨年同様、ぶどう畑では9月後半から10月にかけて収穫が行われたのだが、少し時間を戻し、夏の話からしたいと思う。

初夏の訪問から程なくし、美咲町は梅雨を迎えた。この梅雨が記録的な長雨となったのだ。どの作物にとっても適度な雨が恵みの水となることは、自然の理である。しかしながら、ワインのぶどうは一般的に湿気に弱くカビが繁殖しやすい。また作物の生長には日照が不可欠であるし、ワインの生産で名の知れた地はどこも日照時間が長く水はけの良い土地が多い。つまり多くの雨(=水分)を必要としないのがワインぶどうなのである。

ひと月近くに及んだこの長雨は、山びこワイナリーのぶどうに大きなダメージを与えた。作物の約90%がカビの繁殖などによりダメになってしまったのである。

「梅雨前までのぶどうの状態は、今までで一番良好でした。それだけにほぼ全滅といった状況になってしまったことは非常にショックでした」と三浦は言う。「うんざりするほど」降ったという雨。「梅雨時ひと月のうちに晴れたのは多分2日ぐらいだったと思います」と当時を振り返る。特にシャルドネやピノ・ノワールといった外国品種は、ほぼ全滅となってしまったそうだ。

しかし、三浦の顔に悲壮感はあまり感じられない。その日は自宅下にある棚田の休耕地を開墾したぶどう畑の収穫だった。愛犬ピノとともに、ガコを携え畑へ向かう彼の表情は明るい。「ここは最も被害が少なかったところの1つです。マスカットベリーAという、日本の品種になります。今はいろいろな品種の苗を植えていますが、やはりこれは温暖湿潤の日本の気候に適しているんでしょうね」と言って、はさみ片手に一房一房丁寧に収穫。虫や汚れ、状態の悪い粒を取り除きそっとかごに入れていく。

「ぶどうはほとんどダメになってしまいましたが、畑はやっぱり気持ち良いでしょう?」と話す三浦。確かに周辺の休耕地と比べて、三浦が丹精込めて開いてきたぶどう畑は歩いているととてもすがすがしい気分になる。「ここで(ぶどうを)収穫していると、無になるっていうか瞑想しているような気分になるんですよ」。

ここで作業ができる歓びと収穫への感謝。「ぶどう畑で里山をよみがえらせる」という強い決意

三浦からは収穫の約9割を失った畑のオーナーとしての落胆ではなく、この場所で作業ができるという歓びや収穫への感謝を感じる。そこに彼の「ぶどう畑で里山をよみがえらせる」という強い決意が内包されているのではないだろうか。その決意に伴うのは悲壮感ではない。一生をかけて打ち込める存在と出合え、その役割を果たしているという揺るぎない充実感のようなものを感じる。

そうはいえども、現状は非常に厳しいことに変わりはない。収穫量が激減すればおのずとワインの生産量も減り、すなわちそれは生活の糧を失うこととなる。耕作放棄地の再生、蘇生には、目下自治体などからさまざまな補助金などが設定されている。それらを利用はしないのかと尋ねると「そういう補助金は、食用のぶどうだったら適用されるんですが、加工用のぶどうの生産に対して使える補助金は今のところないんです」と言う。

現在の三浦の自宅は、里山から暮らしやすい町中へ移住した農家の住まいを買い取ったものだ。元のオーナーが栽培していた食用のぶどうのハウスが少し残っている。「量はとても少ないんですが、それも収穫して一緒に醸造しようと思います」と、畑を後に向かう。

かつて、美しい棚田の風景が広がっていた里山を、自然派のワイン用ぶどうを栽培し再生させる。遠く出羽三山の山伏である三浦が見つけた役割は、すなわち自然を相手にするということであり、人がおいそれとコントロールできることではない。2021年の収穫は、それをいやがおうにも知らしめる結果となった。しかし彼は全くたじろいでいない。それはきっと、山伏として深く山と、自然と付き合ってきたからの姿といえるのかもしれない。

生き残ったぶどうは、このあとすぐに彼の手で醸造される。

山びこワイナリー
https://www.idehacreation.com/

Photography Yukihiro Yoshikawa

author:

田中 敏惠

編集者、文筆家。ジャーナリストの進化系を標榜する「キミテラス」主宰。著書に『ブータン王室は、なぜこんなに愛されるのか』、編著書に『Kajitsu』、共著書に『未踏 あら輝』。編書に『旅する舌ごころ』(白洲信哉)、企画&編集協力に『アンジュと頭獅王』(吉田修一)などがある。ブータンと日本の橋渡しがライフワーク。 キミテラス(KIMITERASU)

この記事を共有