点と線(右)
高円寺の古着店「即興/SOKKYOU」オーナー兼バイヤー。「即興/SOKKYOU」別ライン「Daughter」もオンラインで展開する。「DENPA!!!/電刃」発起人。
Instagram:@10to1000
Toshi宮下(中右)
アーティスト・IP・音楽・アート・空間等さまざまな事象とのコラボレーション、プロデュース、デザインを手掛けるクリエイティヴスタジオ兼エージェント「8%」代表。
Instagram : @setagayaboy
金田遼平(中左)
アートディレクター・グラフィックデザイナー。groovisionsを経て、2019年デザインスタジオYESを設立。総合的なキャンペーンやブランディング、書籍や雑誌、プロダクト、映像、空間など幅広い領域で活動中。
Instagram:@kanedaryohei
串田匠(左)
クッシー代表。スペースシャワーを経て、2022年にクッシーを設立。音楽を中心としたTV番組や、インターネット配信、MV等の映像コンテンツを手掛ける。
Instagram:@kushida_takumi
“DOME” Presented by DENPA!!!
Instagram:@dome.fest
2000年代にカルト的な人気を博したサブカルパーティー「DENPA!!!/電刃」が新企画「DOME’23」として復活した。これまで、現代美術家の村上隆主催の「GEISAI」台湾のステージングや、TAICOCLUB主催の「So Very Show」、MTV JAPANとのコラボレーション等、ファッションやアート、サブカルチャーからクラブシーンまで巻き込みさまざまな形で企画を発信してきた。自主企画としては最後となった「DENPA!!!/電刃2013」から10年。「DOME」としては初回にあたり、代官山UNIT UNIT/SALOONの2フロアで開催した。
コンセプトである、「これまでにさまざまなカルチャーを横断してきた「DENPA!!!/電刃」チームが元来夢見ていた、まさしく“童夢”を実現すべく立ち上げた新企画」との通り、当日はオープニングに∈Y∋が登場。20年ぶりに来日した、ブレインダンスの鬼才ボグダン・ラチンスキーは、オウテカ並みに照明もVJもない真っ暗闇の中、多幸感のあるブレイクビーツと四つ打ちを行き来し、フロアを沸かせた。
他にも、エクスペリメンタル・グリッチ・テクノのプロデューサー、グリシャ・リヒテンベルガー、現代中国の電子音楽シーンにおいて最重要ともいわれるハウイー・リー等、エクスペリメンタルな海外勢に加え、国内からは15年ぶりのアルバムをリリースしたaus、7年8ヵ月ぶりのアルバムリリースと3年8ヵ月ぶりのライヴとなる world’s end girlfriendやNo Busesの近藤大彗のソロ・プロジェクト Cwondo、アメリカの〈Deathbomb Arc〉 から2ndアルバムを発表したBBBBBBB等もラインアップした。
約8時間にわたる、夢のようなまさに言葉が不要な空間体験でもあり、後からジワジワとそのすごさに改めて気付かされた。
10年が経ち、なぜ今「DENPA!!!/電刃」の新企画として「DOME」を復活させたのか。
Vol.2では「DOME」の輪郭を掴むべく、復活夜明け前の話し合いからコロナ禍での停滞期、今年の夏から一気に動き出した一部始終を語ってもらった。
原点回帰と時代による純度の変化
――今回、10年ぶりに復活しようと思った経緯を教えてください。
金田遼平(以下、金田):2019年くらいかな、3人で飲んでた時に、話の流れでそろそろ久しぶりにやろっか? みたいなノリが発端ですね。串田くんも誘って少しずつ具体化させてきて、いくつか箱当たってみようかっていう頃にちょうどコロナ禍に入ってしまって。
点と線:2013年で最後にしたのも、それまで、クラブに求めていた非日常性が日常化していったからで。夢感が薄れて現実味を帯びてきました。ビジネスではなかったのでその時点で「何か違うな」と思って一度やめました。類似イベントが続々と立ち上がってきたことも理由ですね。
では、非日常を求めていた人達が次はどこに行くんだろうと観察してたら、野外フェスブームが到来して、さらに数年経つと、今度はフェスも飽和状態になりました。その反動もあって、またみんなが新しい場所を探し始めた矢先にオリンピックがありました。目に見えないフラストレーションみたいなものが確実にあって、引力で再び僕達は集まりました。クラブでもなくてフェスでもなくて、東京にそんな場所はあるのか? というようなことを考えながら、漠然とした意識のもとでやるしかない、やろうという感覚で集まったんです。
金田:それはあるね。音楽イベントをまた自分達の責任で組み上げていく欲求にも飢えていたような。普段の仕事は基本クライアントワークで受注仕事がメインだから、自分主導でコンテンツをゼロから立ち上げるようなことはそんなに多くないんですよね。「DENPA!!!/電刃」では、少なからずカルチャーの新しい流れやあり方を提示できていたかもしれないなって思い出したりもしていました。
点と線:気付けば音楽はサブスク中心になるし、外出しづらいし、フィジカルな距離感が生まれたから、そういう結びつきを欲していたような気がする。もう1回集まった時に、そのテクスチャーを知ってる世代だから、もし、今やらなかったら今後もやらないだろうなと思ってた。あの時の熱とか夢みたいな感覚が形として残ってるうちにやらないと。もう1回あの景色を見たいっていう動機が立ち上がったよね。
――根源的なモチベーションに戻っていった感覚ですね。
点と線:そもそも、何かアクションを起こす時には社会からの要請が少なからずあると思うんですけど、コロナ禍でそれが加速した印象があります。例えば、大きいイベントをやるなら、ステートメントを定義することが、アクティビストの中で重要視されていますよね。もちろんそれも大事ですけど、社会要請へのレスポンスのためにイベントを打つのかという疑問が湧きました。もともと、僕等は内発性、純度っていうんですかね、こういうことをやりたい、こういう景色を見たいという感情で動いてきたんですよね。「DOME」に至るまでは、どんどんそれが湧き上がってきたという感覚が強いです。
加えて“連帯”という言葉がキーワードになってると思いますね。捉え方は人それぞれですけど、ずっと言葉にまとわりつくイメージに違和感を感じていたんです。“連帯”と繰り返し耳にするのは、現実がそうではないから。つまり世代や思想間の対立構造の表出ですよね。
結局、狭義の「連帯」は僕がかつてファッション系のパーティーで感じていた、身内ノリだったり村的なコミュニティが生まれてきたこととさほど変わらないと感じました。その境界を取っ払おうとイベントをしていたので。
今は、以前にもましてクラブイベントにも類似のアーティストやDJ、同じような世代、考え方の人が集まる状況が多くなってる気がしますね。そうしないと、自分達の領域を守れないという社会的状況は理解するんですが、僕がそもそも掲げてた祝祭的な空間とはまた別という感覚です。
Toshi 宮下(以下、Toshi):「DENPA!!!/電刃」はかなり独特だったし、異彩を放っていたと思う。誰が出るっていうことも必要だけど、それだけではない。誰が出ていても行きたくなるような空間。ちょっと変わった音楽とかカルチャーの見本市的な役割もあった。
点と線:確かに。今回の「DOME」では原点に帰るっていう考えがあった。自分がノイズ好きだったとか、みんなが〈WARP RECORDS〉好きだったとか、全部をひっくるめてもう1回見つめ直す作業から始めた。
話がそれるけど、NewJeansおじさんっていわれる人達がいて、連綿と続いてきた韓国人アーティストをそこまで掘ってこなかったのに、NewJeansだけを特別に評価するような人を一部の人が揶揄した。でも、それを言ったらエイフェックスキッズもいるだろうって思ったんだよね。エイフェックス・ツインとかスクエアプッシャー、オウテカは知ってるけど、今回お呼びしたボグダンのことはほとんど知らない。一緒じゃないかと。
僕は自分のタイミングで誰かを好きになることはそれぞれあると思うし、どんな出発点でも自由でいいと思っている。そう考えると、「DOME」のブッキングの起点にはまだまだ知られていない素敵なアーティストを紹介したいという思いが強くある。
ボグダンもグリシャ・リヒテンベルガーもハウイー・リーも、日本での認知度はまだ低いけれど、彼等の実験精神と僕等の強い気持ちが共鳴するような気がして声をかけたんだよね。
Toshi:ボグダンも今回即答でOKしてくれて。狙ってるわけではないけど、今回ほとんどのアーティストがエージェントに入っていないことも何かの共通点かもね。エージェントの良し悪しではなくて。よりインディペンデントな独自の活動をしてる人達が集まった。ブッキングに関しては感情的なアプローチを大切にしていて、宣伝もかなりエモーショナルで、好きなものは好きっていうシンプルな答えの連続だった気がする。
串田匠(以下、串田):純度の形だよね。僕はある種一番外側だし、通ってきたところも全然違うから。その意味で今回は初めて「DENPA!!!/電刃」のメンバーを見た時のおもしろさとは別物。純度の形が違うと思ってる。めちゃくちゃオルタナティヴなことをやってるのはわかるんだけど、「DENPA!!!/電刃」には自分が知らないおもしろさが存在するんだっていう単純な驚き。今回の「DOME」は、ブッキングに関わっていることもあるけど、それを差し引いて、お客さんだったとしても感動とか純度の形はこれまでと違っていたと思う。
日常化してきた祝祭の空間
点と線:「DENPA!!!/電刃」に関していえば、当時、どこかに閉じ込められた意識っていうか、社会の端っこにいる人間から見て、他にもそういう感覚の人が目に見えにくいけど、それなりにいるとは思った。その境界を取っ払うことで祝祭的な空間が生まれてたけど、日常化していくことでどんどんフラットになった。
この時代のスタートラインとしては当たり前のことになったんだよね。立ち上げた時の夢の感覚は目に見えなかったものが見えてくるターンだったけど、今はむしろ見えすぎていて、様相はさらに混沌としている。根源の意識は一緒のつもりだけど、アプローチは「DENPA!!!/電刃」とは変えたよね。
金田:最近はサブスクやYouTubeで音楽が聴けるし、フェスも配信されて自宅で観れるようになった。便利になった反面、もともと音楽は自分から迎えにいくものだったのがどんどん受け身で垂れ流すものになり、体験そのものの物語性が薄れてライトにもなってきた。思い出が生まれづらいというか。
昔はレコ屋で掘ったりクラブやフェスに行ったり、足で稼がないと知ることができなかったような音楽でも、SNSで誰かがレコメンドしたらすぐ検索して聴くことができる。それで知った気になっても結局それは一瞬で、記憶には残らない。この空虚化が無気力感に繋がってモヤモヤしていた感じはするかな。
点と線:アーティストが普段出ているライヴには、すでに既知のファンが一定数いて、年代とかも含めてイベントの色みたいなものが定着していることも多いと思うので、それも拡張したかった。例えば今回出演してくれたBBBBBBBさんから「普段やってるライヴと違う世代の前でやってみて、とてもいい経験で楽しかったです」と言うメッセージをいただいたんです。30代後半〜50代の人がBBBBBBBに触れる機会は少ないだろうから、ぜひ見て欲しかった。 Cwondoくんも20代だし、∈Y∋さんのようなレジェンドもいる。
そういう世代感もこちらとしては無関係というか。カテゴリーを提示しなくても、自由に聴けて感じられる、間口を広げたいという。それは「DENPA!!!/電刃」の時より、自分自身の意識も更新されてるイメージだった。
串田:音楽に対して純粋だよね。普通はもうちょっとファンダムぽい感じっていうか。それがないよね。音楽だけを取り出したみたいで、本来の純粋に音を聴くのに年齢は関係ないことがはっきりと表現されていると思う。だから、みんな自分が知らないアーティストの曲を聴いてもダレないよね。
点と線:DJが掛けるキラーチューンで盛り上がることと一緒で、“みんなが知ってる”っていう共通言語が重要とされるシーンも多々あるけど、僕はどっちかっていうと、知らない曲をかけてくれた方が、感動してたタイプだから。
串田:ハウイー・リーに関しても何をするか、全く知らされてなかったしね。
点と線:現状はますます情報が先行してるターンになっている。わかりやすいのはクラブやライヴに行っても、ほぼ全員がInstagram用の動画を撮ってるみたいな光景が普通になっていること。記録して投稿したり、配信することが中心になっていて。ちょっと前に、ブルーハーブのイルボスティーノがライヴで「撮らなくてもプロのカメラマンを用意してるから、安心してくれ」「お前等プロの観客なんだから、ちゃんと生で見てくれ」って言ってたのを見ていいね!と思った。
僕等の世代が求めてたり感動したものは、記録をすることよりもその時の熱とか、グルーヴ、その瞬間にしか見えないものだったと思う。撮っちゃ駄目なんてこともないし、僕も撮ることはもちろんあるけどね。
(Vol.3に続く)
Photography Masashi Ura