“ベルリン アトナル”が仕掛ける新たなアンダーグラウンドカルチャーのフォーマット“メタボリック リフト”の全貌 ―ライヴ・レポート編―

2021年12月8日、再びクラブにてダンスすることを禁止する条例が出されたベルリン。

カルチャーシーンの現場では難しい選択を迫られる日々がまだまだ続くが、再び紹介したいのは、ロックダウンが緩和された2021年の秋に開催されたベルリンアンダーグラウンドシーンのイベントだ。ベルリンでは、およそまる1ヵ月を通じて行われた「Atonal 2021」。

このイベントは「実験的音楽と映像の祭典」として1982年にスタートして以来、去年のコロナロックダウンが訪れるまで毎年開催されていた。いわば恒例のベルリンのアートシーンと音楽シーンを接続する最大級のフェスティバル。アートイベントについてのレポートは「エキシビションツアー編」をご覧いただきたい。本稿ではティム・ヘッカーをトリに据えたライヴセクションについての内容を展開する。

会場は冷たさがある。それもそのはず、この場所は発電所として使われていた跡地で、天井ははるか頭上にある。実際にこのスペースがアートイベント会場として、未だ使われているのが、ベルリンの特筆すべき点である。それでもこの1年イベントがなかなか開催されていなかった中で、再びアンダーグラウンドシーンとアートシーンの接続線となるような祭典が見られるとだけあって、静かな高揚感に包まれていた。会場をぐるりと見ていた人達が外で時間をつぶすなど、思い思いの過ごし方をしているが、そこに退屈しのぎの雰囲気はなく。定刻からは遅れているが、それぞれが焦る様子もなく、時間をじっくりと味わっているかのようであった。ある程度人が増えてきたと思っていた矢先、何の前触れもなくその時は訪れた。

会場をこだまする硬質なリズムのないビート音

当初の開演時間からおよそ1時間が経過した頃だろうか。ひっそりと、しかし、確実にペリラが開場全体のグルーヴを確かめるように、静かにだが確実に重低音を鳴らす。みんな先程まで会話に興じていたが、彼女が紡ぎ出す音に吸い寄せられていく。「始まったね」なんて確かめるように観客同士が目配せをしている。彼女は音世界の境界線に立ち、深淵な世界をデリケートに描き出そうとし、この空間に1つのコンテクストを与えようとしているかのようだった。そして音がもたらすムードに観客が深く沈み込んでいた矢先、そっと前に出て頭を下げて去っていった。これ以上ない始まりだったと言っていい。

続いてパフォーマンスをしたのが、ベルリンのプロデューサー、ジュール。重低音を鳴らすパフォーマンスに付随して、コレオグラファーとして各所から注目を集めるキアニ・デル・バイエをゲストに迎えていた。ジュールの音世界のみならず、ヴィジュアル、身体的な側面から観客へのアプローチを積極的に行って視覚的な刺激がすさまじい。彼女が音に揺れて身体を揺らすごとに、そのバイブレーションが観客と音世界を紡ぐジュールに呼応してさらなるエクスペリメンタルなアプローチへと呼応していくのが素晴らしかった。MCで何度も感謝を述べた彼女達。映像には彼女の恍惚とした表情が美しい照明に照らし出されている。

インダストリアルな空間の中で鳴り響く重たく硬いサウンドとは裏腹に、真っ直ぐで力強いアプローチが印象的だった。そして、まもなく21時を迎えようとしていた頃、いよいよ、真打ティム・ヘッカーの登場を煽るMCがあり、会場が彼等に対するリスペクトの意を表明するかのような拍手に包まれた。

ティム・ヘッカーが見せた幽玄な音世界

ティムは開始直前、静かな微笑を浮かべていた。音数をぐっと絞り、1音1音を重ねていく。徐々にシンフォニックなメロディーラインが浮き彫りになり、鉄のカーテンのような重低音が会場を包んでいく。しばらく経ってから、コンクリートの打ちっ放しのインダストリアルな会場に反響するベース音が遠くで聴こえる。雷鳴のように鳴り響くかのようなずっしりとした音。その振動が身体全体を包みこんでいく。

さながら、ここはひっそりとした洞窟の中だろうか。観客がこの重たいサウンドが鳴らされる瞬間を待ち望んでいるかのような期待が充満し、目を閉じて身体を揺らす人達の姿があった。

そうこうするうちに印象的な「This life」の雅楽のリフレインがこだまする。まるで儀式のような“この世”と“あの世”の境界に足を踏み入れる時間まで、おおよそ15分ばかり。桃源郷と呼ぶにはあまりにも悲し過ぎる音が、彼岸へと手招きしている。悠久の時を跨ぐ弦楽器が何度も反響し、身体の細胞の隅々まで染み込んでくる。2021年ヨーロッパのベルリンで、雅楽の音が切実に鑑賞者の耳に届いていくのが、不思議でならなかった。

プレイ中、リズムらしいリズムは存在せず、絶え間ない音の揺らぎやサウンドスケープの中で座り込んで目を閉じたり、自分自身のリズムに合わせて身体を揺らす人々の姿がある。西洋と東洋の価値観が溶け合う音の中で、目を閉じなくとも気付く、この場に充満していた霧の中で人と人との境界らしい線は曖昧になり、それぞれが立ち上る音を一身に浴びている。

それぞれの時間の中の記憶と結合して、各々の考えに浸りながら、彼の音世界から浮かぶイメージを増幅させているのかもしれない。その音の中で何かと出合い、誰にも打ち明けることのない思いを巡らす。「これはまるで一種の音の教会ではないだろうか」なんてひとりごちた。

10分近く続く雅楽の残響のあと、続いた曲は、EP『Step away to Anoyo』のタイトルにあるように、彼岸に近いところへと我々を誘うプレイのように私には感じられた。体感としては自らの身体がここに存在しているのに、意識はどこかはるか遠くへと導かれる感覚。あるいは弦楽器とサウンドテクスチャーが織りなす世界が、ツンドラ地帯での吹雪のようで、脳髄をひんやりと痺れさせている感覚もある。会場がもたらす静けさなのだろうか。それとも、彼の音世界が作り出した幻想的な寒気だろうか。雪山で身体が痺れ動けなくなるような妄想にふけるのだった。孤高の世界に引きずられて帰ってこられなくなるかもしれない限界ぎりぎりのところで、「Music For Tsundora」や最新作「The North Water」からのシンセの音が、今生きる世界への光を照射するように降り注いでいく。そして、寒々とした景色の限界地帯から現実への手綱として冒頭と同じリフレインが鳴らされる。その音に導かれるように徐々に意識を元の現実世界へと戻していくように音が絞られていく。

思えばティムは、常にノイズやドローンという言葉の範疇には留まらない、越境的な音楽を作る存在として20年近く君臨してきていた。彼が常にパイオニアとしてアンビエントやドローンの文化を単なるサウンドコラージュとしての音楽だけではなく、教会音楽さながらのマインドセットで音を構築することで、聞き手を温かな空想の世界へと導いてくれるだろう。

僕等は飽きることなく何度でも彼が導いてくれる音の世界の深淵に足を踏み入れる。そして、それぞれの生活に向けて散り散りになっていく。何かを持ち帰りながら、そして何かを浄化させながら。そういう表現の場があり、そこに集う人達の意志が絶えない限り、コロナパンデミック以降の世界がどうなろうとも芸術を鑑賞し、体験するという営為は変わることなく続いていくだろう。そう確信させてくれる夜だった。

Direction Kana Miyazawa

author:

冨手公嘉

1988年生まれ。編集者、ライター。2015年からフリーランスで、企画・編集ディレクションや文筆業に従事。2020年2月よりドイツ・ベルリン在住。東京とベルリンの2拠点で活動する。WIRED JAPANでベルリンの連載「ベルリンへの誘惑」を担当。その他「Them」「i-D Japan」「Rolling Stone Japan」「Forbes Japan」などで執筆するほか、2020年末より文芸誌を標榜する『New Mondo』を創刊から携わる。 Instagram:@hiroyoshitomite HP:http://hiroyoshitomite.net/

この記事を共有