SFの力で現実を変革し、未来を創り出す――『SFプロトタイピング』の編者3名が語るフィクションと想像力の有用性―前編―

加速度的な技術発達や世界情勢の地殻変動、地球環境の変化に新型コロナウイルスの流行――。今私達が生きる社会において、未来の不確実性はかつてないほどに増している。そのような中で、想像力を武器として未来を幻視し、思索し、描いてきた「SF(サイエンス・フィクション/スペキュレイティブ・フィクション)」に改めて熱いまなざしが注がれていることは、当然の帰結と言えるかもしれない。

そんな「SF」的な想像力の在りようを、表現・作品という枠組みを超えて、この現実社会を変革し未来を創り出してゆくために活用していこうという動きが、今新たに生まれてきている。この6月に刊行された『SFプロトタイピング: SFからイノベーションを生み出す新戦略』(早川書房)は、そんな試みについて、コンサルタントや起業家、編集者、アーティスト、海外の研究者などさまざまなゲストを招いた座談会や論考などを通して詳細に伝える一冊。その編著者である宮本道人(科学文化作家・応用文学者)、難波優輝(美学者・批評家・SF研究者)、大澤博隆(筑波大学システム情報系助教・HAI研究室主宰者)の3名に、「SF」の重要性や「SFプロトタイピング」の全貌について尋ねた。前編となる今回は、「SF」が衆目を集める背景や各々が考える当該ジャンルの魅力、そして「SFプロトタイピング」という方法論の概略について。

今、社会がSFに期待を寄せる理由

――劉慈欣『三体』の世界的ヒットや樋口恭介氏や草野原々氏ら国内新世代作家の活躍、フジテレビ『世界SF作家会議』の地上波放送などなど、この数年間、さまざまなレイヤーにおいてSFが改めて脚光を浴びているように感じます。その理由や背景について、御三方の見解や思うところをお聞かせください。

宮本道人(以下、宮本):SFへの関心が高まっている背景については、新型コロナウイルスの影響で未来が見通せなくなったから、あるいはVUCAの時代だからとか、さまざまな理由はあると思いますが、僕は単にSFが「大人のもの」として市民権を得たという要因が一番大きいように感じています。

では、なぜSFが「大人のもの」になったのか。その理由については、ブームの裏側でいろいろな人達が草の根的にSFを布教してきたことも影響しているのではないでしょうか。僕自身、かなり前から、さまざまな企業とSFプロトタイピング的なプロジェクトに取り組んできました。それって、SF好きなビジネスパーソンの方が、企業の中でそういったプロジェクトを実施できるよう人知れず頑張ったりした結果なんですね。でも、そういう事例はなかなか外からは認識しづらい。いつか脚光を浴びさせたいという思いがずっとありました。

宮本道人。レイ・ブラッドベリや北野勇作の作品を入り口にSFの世界へ。ハヤカワSFシリーズ Jコレクションとともに中高時代を過ごす。次第に作家だけでなく編集者や評論家にも関心を抱くように。また、サイエンス作家・竹内薫の「ノンフィクションの中にフィクションを入れ込む」スタイルに大きな影響を受けたという。

難波優輝(以下、難波):僕にとってのSFは、社会が歪んでいる時に躍り出てくる「主義への逆襲」的なものです。例えば、16世紀初期に登場したトマス・モアの『ユートピア』は、資本制が農民の生活を脅かすという危機意識が背景にありました。(ハーバート・ジョージ・)ウェルズの『宇宙戦争』も、その時に流行していた社会進化論を人間にも適用したら火星人に襲われることになるのではないか、という想像から生まれた作品です。つまりSFは、「今、流行している主義を徹底した先には何があるのか」という仮説をプロトタイピングしたものだと言えます。

そして現在も、さまざまな主義が吹き荒れていて、それがインターネットによって加速しています。そのような時代の中で、適切な距離を取りながら主義について語れるのがSFの良さの1つですね。SFプロトタイピングも同様で、資本主義だったり、共産主義の可能性だったり、いろんな可能性を実験することが可能です。価値同士の喧嘩ではなく、物語を介した対話を促すところに、SFというフィクションを介すことの意義があると思っています。

難波優輝。SFとの出会いは中学の時に読んだH・G・ウェルズ『タイム・マシン』。その後、分析美学を研究し始めた学部生時代に草野原々の作品を読み、そこから得られる「想像力のリアリティ」に惹かれ、改めてSFに強く関心を抱くように。

大澤博隆(以下、大澤):宮本さんの言うとおり、少なくともコロナ禍以前からSFへの注目が高まっていたのは間違いありません。例えば、人工知能の分野でSFを取り入れるという動きは数年前からありました。2016年、AIのアルファ碁がトッププロ棋士を破るというディープラーニングの革命が起きたあと、「人間を超えたAIの暴走」というAI脅威論が再度話題になってきました。そこでSF作品が再び参照されるようになり、これを機会に、研究者側からも現代のSF作家に話を聞いて参考にするなど、SFプロトタイピングにつながる議論が出てきた形です。SF作家の瀬名秀明さんなどの貢献もあり、ロボットや人工知能の分野では、昔からSFが参照されやすい傾向があります。

大澤博隆。小学校にあった海外SF作品や祖母が所有していた『年刊SF傑作選』(ジュディス・メリル編)を読みSFの世界へ。大学ではSF研究会に所属し古今東西のSF作品に親しんだ。人工知能の研究に関わるようになってからは、SF作家の長谷敏司らともプロジェクト活動をともにするなどSFへのコミットを強め、現在に至る。

SFプロトタイピング的なるものは、すでに存在していた

――『SFプロトタイピング』は、宮本さんが監修を務めた、御三方の共同編著書となります。宮本さんは科学文化の研究や実作、難波さんはポピュラーカルチャーを対象とした分析美学・批評、大澤さんはヒューマンエージェントインタラクション(HAI)や人工知能領域の研究とそれぞれ異なる領域で活動されていますが、御三方はいつどのように出会い、どのような問題意識から本書が制作されることになったのでしょうか? 

宮本:本を作ろうとお2人に声をかけたのは僕です。SFプロトタイピングの事例は、僕自身が参加したものだけでもさまざまなヴァリエーションがあったので、1人では到底俯瞰できないなと思って。

そもそもの問題意識としては、SFプロトタイピング的なプロジェクトの中には、すでに存在するものを知らずに作っている「車輪の再発明」のようなケースに陥っているものが多いのではないか、と思ったところにあります。企業のプロジェクトは公開できないものが多数です。また、プロジェクトが始まる前にNDA(秘密保持契約)を結ぶので、僕自身が他で同じようなことに関わっていたとしても言えません。SFプロトタイピングのような手法は本来、良いところ悪いところに関する知識を蓄積していってブラッシュアップすべきだと思いますが、そうしにくい状況があったわけです。

また、SFプロトタイピングは広告的に使われる場合もあるのですが、そちらばかり世間にフォーカスされて、会社の内部だけで閉じるような事例が存在しないように見えていることも残念に思っていました。未だに「SFプロトタイピングって、作家に広告ストーリー作ってもらうやつでしょ」みたいな認識を持っている人は多いんじゃないでしょうか。それも間違いとは言いませんが、なんにせよSFの可能性が社会に十分に理解されていないなと感じていました。

つまり、物語を作るワークショップや、未来を考えるワークショップを通じて、SFプロトタイピング的な活動をしている人は世の中にたくさんいるはずだし、その意義を上手く理解してもらえずにイライラしている人も大勢いるはず。そうした思いをきちんとすくい上げたいという問題意識から、今回の書籍を制作することになりました。

大澤:宮本さんとは2018年から「想像力のアップデート:人工知能のデザインフィクション」のプロジェクトを一緒にやっていたという経緯もありましたね。当時、プロジェクトを始めた時の目標は、人の想像力をアップデートすること。未来のビジョンを作ることがゴールではなくて、未来のビジョンを考えるための想像力を手に入れるのがゴールだということです。SFという物語が必ずしも未来を予測できるとは限らないし、その責任を作家に負わせるべきではないと私は思います。ただし、人間は物語から学び取ることはできる。SFという物語をベースに考えることで、人間は未来を作る力を獲得できるのだという狙いを込めました。われわれのプロジェクトも含め、当時、SF応用の実績は既にいくつか生まれていましたが、それを一覧できる状況は整っておらず、書籍のような形で世に出せればいいなと思っていましたね。

宮本:難波さんについては、ユリイカの論考やTwitterで前から注目していました。SF研究の紹介などで、押さえているポイントが素晴らしい方だなと。あと、僕はSF作家の草野原々さんと仲が良いんですが、原々さんからも難波さんの話を聞いていて。でも、一度も直接交流したことがなくて、ずっと話しかけるきっかけをうかがっていたんです。そんな時、この本の構想を思いついて、「あ、これは難波さんと絡めるチャンスだぞ」と。なので、この本は難波さんと仲良くなるために作ったようなものです(笑)。

というのは半分冗談ですが、なんにせよ、難波さんの鋭いSFプロトタイピング分析を聞いてみたいというのがあって、突然TwitterでDMを出して、このプロジェクトを持ちかけたのは本当です。ちなみに、この本はすべてリモート会議で作っているので、結局未だにリアル空間では難波さんにお会いしていないです(笑)。

難波:僕も宮本さんのことはTwitterで拝見していて、原々さんからも宮本さんの話を聞いていました。僕の場合、周りに哲学からSF研究を行っている人が1人もいなくて。常々、「SFを役に立てたい」「他の人と一緒に研究したい」と考えていたので、本を作るのは、自分の世界を広める意味でも嬉しい機会でしたね。

多様なプレーヤーがSFの世界を築いてきた

――本書では、「SF作家」であるのは樋口恭介さんのみで、大手シンクタンクのコンサルタントやスタートアップのCEO、編集者やアーティスト、研究者など多彩な方達をゲストに迎えています。その意図について教えてください。

宮本:世の中では作家ばかりがフォーカスされがちですが、SF業界にはいろいろなプレーヤーがいます。作家自身の努力はもちろんですが、作家以外の人達も頑張って社会とSFとの接点を作ってきたという歴史があります。例えば、SF界だけでなく工学分野でも有名な「ロボット三原則」は、作家のアイザック・アシモフが作ったと言われますが、実はジョン・W・キャンベルJr.という編集者がアシモフの短篇を読んで提案し、2人で討議して作りあげたそうなんですね。これは「編集者」という比較的SF業界に近い職業の話ですが、もっとSFから離れた職業の中にも、SFに貢献してきた人達はいます。

樋口恭介さんも「SF作家」としてだけでなく、「コンサルタント」という立場からのSF業界への貢献が大きいわけです。そういうふうに、今回のゲストのラインアップにおいては、多義的な立場でSFの社会活用に取り組んでいる人を呼びたいと考えました。

難波:そもそも、SFという概念を作ったのも編集者です。ヒューゴー・ガーンズバックという編集者が「サイエンス・フィクション」という言葉を作り、SF的な物語を雑誌にして科学者の卵のような若者達に読ませていたらしいんですね。それまでにも『フランケンシュタイン』のようにSF的要素のある物語は存在していましたが、まだSFという名前はありませんでした。それらをSFという形に仕立てたことで、新しい読者が読むようになり、それから新しい書き手も生まれてきた。まさに宮本さんの言うとおり、作家以外のプレーヤーがSFの世界を作ってきたと言えます。だからこそ今回の書籍では、作家だけでなく、いろいろなプレーヤーがチームになっている点がポイントなんですね。

コミュニケーションハブとしてのSFプロトタイピング

――本書の中でSFプロトタイピングは、「サイエンス・フィクション的な発想をもとに、まだ実現していないビジョンの試作品=プロトタイプを作ることで、他者と未来像を議論し共有するためのメソッド」と定義されています。改めてその方法論や重要なポイントについて具体的に教えてください。

宮本:SFプロトタイピングの根幹は、「複数の人が集まって一緒にストーリーを作る」というやり方にあります。例えば、僕がSFプロトタイピングのワークショップを行う場合、最初に、未来に生まれるかもしれない言葉をチームで作ってもらいます。そういう「造語」から始めたあと、その言葉が流行るような社会はどういうものか考えてもらって、その社会にどんなキャラがいて、どんなストーリーが生まれてくるのかを考えてもらう。僕自身はこういったプロセスを提案しています。

ただ、これはあくまで僕のワークショップ手法です。SFプロトタイピングを実践されている方それぞれが異なる手法を持っていらっしゃるので、書籍の中ではそういったさまざまな方法論を取り上げています。正解というものはありません。むしろ各々が方法論を模索するところまで含めて、SFプロトタイピングのプロジェクトが林立したほうが健全だと思っています。

難波:多様なプレーヤーをSFの世界に誘い、実際にプロトタイプして価値を交換し、さらにそれを活用するという3つのプロセスがSFプロトタイピングだと考えています。作品の比重はもちろん大きいんですが、1つの作品に仕上げることはゴールではありません。プロトタイピングという動的なプロセスそのものが、SFプロトタイピングの本来のあり方であり、むしろ完結しないことがSFプロトタイピングなのかなと思っています。

大澤:企業におけるSFというと技術広報的な位置付けで、テクノロジーを外部の人達に伝えるというイメージが強いのですが、実は社内のコミュニケーションにも機能するんですよね。特に大企業の場合、いくつもの部門に分かれ、お互いに交流する機会を持つことが困難な場合もあり、シーズになりうる技術が社内に埋もれてしまっていることもあります。会社の中だけでも、異分野の人達が集まって共通のビジョンやシナリオについて議論できる。これもSFプロトタイピングの価値の1つです。SFという物語がコミュニケーションの手段として機能し、問題意識の共有につながるのだと思います。

後編に続く)

宮本道人
1989年生まれ。科学文化作家、応用文学者。筑波大学システム情報系研究員、変人類学研究所スーパーバイザー、株式会社ゼロアイデア代表取締役。博士(理学、東京大学)。編著に『SF思考 ビジネスと自分の未来を考えるスキル』(ダイヤモンド社)、『プレイヤーはどこへ行くのか デジタルゲームへの批評的接近』(南雲堂)。ほかAI学会誌、VR学会誌での連載、『ユリイカ』『現代思想』『実験医学』への寄稿など。原作担当漫画『Her Tastes』は2020年、国立台湾美術館に招待展示された。
Twitter:@dohjinia

難波優輝
1994年生まれ。美学者、批評家、SF研究者。修士(文学、神戸大学)。専門は分析美学とポピュラーカルチャーの哲学。近著に『ポルノグラフィの何がわるいのか』(修士論文)、『SFの未来予測はつねに間違っていて、だから正しい』(『UNLEASH』)、『キャラクタの前で』(草野原々『大絶滅恐竜タイムウォーズ』解説)。短篇に「『多元宇宙的絶滅主義』と絶滅の遅延」(『SFマガジン』)がある。『ユリイカ』『フィルカル』『ヱクリヲ』などに寄稿。
Twitter:@deinotaton

大澤博隆
1982年生まれ。筑波大学システム情報系助教・HAI研究室主宰者、日本SF作家クラブ理事、博士(工学、慶應義塾大学)。専門はヒューマンエージェントインタラクションおよび社会的知能。JST RISTEX HITEプログラム「想像力のアップデート:人工知能のデザインフィクション」リーダー。共著に『人狼知能――だます・見破る・説得する人工知能』『人とロボットの〈間〉をデザインする』『AIと人類は共存できるか?』『信頼を考える――リヴァイアサンから人工知能まで』など。
Twitter:@hiroosa

Photography Kazuo Yoshida

Construction Koshiro Tamada

author:

藤川貴弘

1980年、神奈川県生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、出版社やCS放送局、広告制作会社などを経て、2017年に独立。各種コンテンツの企画、編集・執筆、制作などを行う。2020年8月から「TOKION」編集部にコントリビューティング・エディターとして参加。

この記事を共有