高橋恭司が撮ったアンドロイド・オペラ®︎とBMWのコラボレーション 国立新美術館で行われたスペシャルイベントをレポート:連載「MASSIVE LIFE FLOW——渋谷慶一郎がいま考えていること」第9回

領域を横断しながら変化し続け、新しい音を紡ぎ続ける稀代の音楽家、渋谷慶一郎。連載「MASSIVE LIFE FLOW」では、そんな渋谷に密着し、その思考の軌跡や、見据える「この先」を探っていく。

連載第9回では、昨年11月に国立新美術館で上演された渋谷のアンドロイド・オペラ®︎のリポートを通して、その可能性と視座を高橋恭司の撮影による写真と共に振り返っていく。

連載第9回では、昨年11月に国立新美術館で上演された渋谷のアンドロイド・オペラ®︎のリポートを通して、その可能性と視座を高橋恭司の撮影による写真と共に振り返っていく。

渋谷慶一郎(しぶや・けいいちろう)
音楽家。1973年、東京都生まれ。東京藝術大学作曲科卒業、2002年に音楽レーベル ATAKを設立。代表作は人間不在のボーカロイド・オペラ『THE END』(2012)、アンドロイド・オペラ®『Scary Beauty』(2018)など。2020年には映画『ミッドナイトスワン』の音楽を担当、第75回毎日映画コンクール音楽賞、第30回日本映画批評家大賞映画音楽賞を受賞。2021年8月 東京・新国立劇場にてオペラ作品『Super Angels』を世界初演。2022年3月にはドバイ万博にてアンドロイドと仏教音楽・声明、UAE現地のオーケストラのコラボレーションによる新作アンドロイド・オペラ®︎『MIRROR』を発表。4月には映画『xxxHOLiC』(蜷川実花監督)の音楽を担当。また、大阪芸術大学にアンドロイドと音楽を科学するラボラトリー「Android and Music Science Laboratory(AMSL)」を設立。テクノロジー、生と死の境界領域を、作品を通して問いかけている。
ATAK:http://atak.jp
Twitter:@keiichiroshibuy
Instagram:@keiichiroshibuy

「FORWARDISM」——未来に向かい、挑戦し続けること

去る昨年11月15日、国内では2021年の『Super Angels』以来となる、オーケストラを従えた渋谷のアンドロイド・オペラ®︎を鑑賞する機会に恵まれた。その舞台となったのは東京・国立新美術館。渋谷のアンドロイドオペラは、BMWが開催した「FORWARDISM BMW THE SEVEN Art Museum」を締めくくるコンテンツとして上演された。`

渋谷が「FORWARDISM」について語ったインタビュー。この日のオペラの様子とサウンドも確認できる。

「FORWARDISM BMW THE SEVEN Art Museum」は、BMWのフラッグシップセダン「THE i7」、フラッグシップSUV「THE X7」のジャパンプレミアとして開催されたイベントで、タイトルに掲げられた「FORWARDISM」とは「新しい時代に向かって挑戦し続ける」というBMWの哲学を示すものであるという。そして、その「FORWARDISM」を実践するための方法論が「アートとテクノロジーの融合」であり、「THE i7」と「THE X7」の両車には、BMWが長い車づくりの道程の中で培ってきた美学と最新技術が存分に注ぎ込まれているのだ。

未来に向かい挑戦し続けるアティチュードと、アートとテクノロジーの融合——。それは、東京藝術大学作曲科でクラシカルな作曲技法を修めながら、その領域に留まることなく、オーストリアの〈Mego〉やニューヨークの〈12k〉周辺のアーティスト達とも共振する、コンピュータを用いた偏執的なプロセッシング/エディットにより紡がれた先鋭的な電子音響作品を自身のレーベル〈ATAK〉から1stアルバムとして発表した渋谷慶一郎という音楽家を紐解くキーワードでもあるだろう。そんな渋谷のメイン・プロジェクトであるアンドロイド・オペラ®︎が本イベントにおいて披露されることは、ある意味で必然のようにも感じられる。

BMWジャパン代表取締役社長のクリスチャン・ヴィードマン(2022年11月時点/現在の代表取締役社長は長谷川正敏)による挨拶、同社ダイレクターの遠藤克之輔によるプレゼンテーションが終わると会場は歓談モードへと移行すると共に、DJ EMMAがプレイを開始。巧みな選曲&ミックスによりスピンされるしなやかでグルーヴィなハウスミュージックが空間を華やかに彩る。

伝統的なオペラに、アンドロイドという「外部」を導入する

しばらくすると、会場を満たす音がエレクトロニック・ドローンへと移り変わっていく。前方のステージへと目を向けてみれば、アンドロイドのオルタシリーズ最新型であるオルタ4の姿が。既にセットアップを終え、悠然と身体を揺らしながら、オルタは英語によるテクストを読み上げ始める。

会場の空気が一気にこれまでとは異なる様相を呈し始めると、渋谷と総勢約40人にも及ぶオーケストラの楽員達がステージに姿を現し、各々の定位置へとついた。

オーケストラのチューニングが終わると、力強いシーケンスのビートが会場に鳴り響き、鮮烈な照明と共に、アンドロイド・オペラ®︎のスタートを告げる。オーディエンスが固唾を飲んでステージを見つめ、次に鳴り響く音に耳を澄ませている中、渋谷はスタンディングのままで、ピアノを弾き始める。内省的で憂いを帯びた、ニュアンスに富む美しい響きとフレーズが、これから始まる曲が「Scary Beauty」だと告げる。渋谷のピアノを皮切りに、オーケストラも演奏を開始。弦楽器、吹奏楽器が繊細かつダイナミックにフレーズを織り重ねていき、ミッド&ローの音域を担うパートが鳴り止むブレイク的な展開を経て、それまで音に合わせて体を揺らしていたオルタが、オーケストラのすべてのサウンドを引き連れ、歌い始めた。

フランスの小説家・詩人であるミシェル・ウェルベックの詩が歌われるこの曲は、2018年に日本科学未来館で初演された、渋谷にとって最初のアンドロイド・オペラ®︎となる『Scary Beauty』のメインテーマだ(前年にオーストラリアでプロトタイプ・バージョンを発表)。オペラ——、それはヨーロッパ的精神が生み出した総合芸術の極致ともいえるもの。渋谷はそこにアンドロイドという「外部」を中心に導入することにより、オペラの伝統・形式を、根底に息づく人間中心主義を脱臼させつつ、芸術表現としての新たな可能性や、社会のこの先を照射するヴィジョンを提示してみせたのだった。

それは2013年初演のボーカロイド・初音ミクをフィーチャーした「人間不在のオペラ」である『THE END』の問題意識を継承するものであるが、アンドロイド・オペラ®︎では、オーケストラを採用しオペラという制度・枠組みの内部により深く入り込みながら、アンドロイドと人間が共振・共存する状況をつくり出すことによって、さらなる表現的強度と批評性を獲得しているのだと感じる。

曲が終わると、オルタは渋谷のピアノをバックに英語でMCを行い、「FORWARDISM」の重要性を述べ始め、観客からは驚きやどよめきが起きる。挑戦し新たな道を切り拓き、前に進み続けること。それは自己のみならず、他者や社会の豊かさにもつながっていく営為であるのだと、オルタは説く。

アンドロイドが照射する生命と魂の未来のありよう

続いて演奏されたのは「The Decay of the Angel」。ピアノ、オーケストラ、シーケンスが交錯し、力強く濃密なグルーヴが形作られ会場を包み込んでいく。曲の開始から約2分を過ぎたところでオルタのヴォーカルがイン。天へと舞い上がっていくような流麗なメロディラインでオーディエンスの高揚感を誘う。

「The Decay of the Angel」は、先に述べたアンドロイド・オペラ®︎『Scary Beauty』のために制作された楽曲の1つであり、その曲名は三島由紀夫の最終作『豊饒の海』の第4巻である『天人五衰』の英訳版タイトルに由来を持つ。『豊饒の海』は、転生する魂という設定を核とした重厚な長編小説。私達読者は、時空間をまたぎ展開される事象やドラマを通し、死と生について、人という存在のありようについて、さまざま思いを巡らすことになる。

アンドロイドであるオルタは、いうまでもなく生物学的な命を持たない。しかし、眼前のステージで、渋谷とオーケストラが生み出すサウンドに呼応しながら歌うオルタの姿は、この先の社会において、生命や魂というものに対する私たちの認識が変わりうるかもしれないという確かな予感を感じさせる。

同曲の後に立て続けに行われた渋谷とオルタによるセッションも極めて示唆的な光景であった。渋谷が即興で弾くピアノに合わせ、オルタは、事前に決められた内容ではなく、即興で歌を重ねていく。人間とアンドロイドが共創し、来たるべきメロディを共に探り、紡ぎあげていく様は、未来への希望と可能性を伝えてやまない。

人間と非人間が織りなすアンドロイド・オペラ®︎

この日のアンドロイド・オペラ®︎のラストを飾ったのは「Midnight Swan」。映画『ミッドナイトスワン』(2020年公開、監督:内田英治、主演:草彅剛)のメインテーマとして制作された楽曲で、渋谷にとって2011年リリース作『ATAK015 for maria』以来のピアノソロアルバムとなった『ATAK024 Midnight Swan』(2020年)の標題曲でもある。

アトモスフェリックな電子音響を下敷きとして、身体の芯まで響くマッシヴなキックがゆっくりと打ち鳴らされる中、渋谷の繊細なタッチのピアノが流れ出し、会場の空気を一瞬で染め上げる。切なさや逡巡、メランコリアに官能性をたたえた美しくエモーショナルなピアノ曲は、オーケストラによって深く多彩な響きとさらなるダイナミズムを与えられ、聴く者をその音世界に強く引き込んでいく。

「The Decay of the Angel」同様、オルタが歌う歌詞は、渋谷とコラボレーターである池上高志(複雑系・人工生命研究者/東京大学大学院教授)とAIの作詞・テキスト生成プロジェクト「Cypher(サイファー)」の協働によるもの。人間と非人間によるクリエイション、パフォーマンスがとけあい交錯しながら、アンドロイド・オペラ®︎はかたちづくられているのである。

ブレイク後は キックが4つ打ちになり高揚感を最高潮まで高め、大きな余韻を残しつつ同曲が終わり、アンドロイド・オペラ®︎は幕を閉じた。約20分強と決して長い時間の公演ではなかったが、渋谷の最新形、現時点での到達点とでもいうべきアンドロイド・オペラ®︎、その可能性と魅力を堪能するに十分な、強度に満ちたパフォーマンスが展開された一夜となった。

『Scary Beauty』以降も、オルタとオペラ歌手の共演や島田雅彦の脚本、WEiRDCORE(ウィアードコア)が手掛けた映像も話題となった『Super Angels』(初演:2021年、新国立劇場)、仏教音楽・高野山声明とUAEのオーケストラ「NSO Symphony Orchestra」と共につくりあげた『MIRROR』(初演:2022年、ドバイ万博)など、アンドロイド・オペラ®︎をアップデートし続けている渋谷。次はどのような公演で私達を驚かせてくれるのか、この先の景色をみせてくれるのか、楽しみでならない。

■BMW「EXCLUSIVE VIP PARTY」渋谷慶一郎アンドロイド・オペラ®︎
開催日時:2022年11月15日
会場:国立新美術館

スタッフ:
コンセプト、作曲、ピアノ、エレクトロニクス:渋谷慶一郎
ヴォーカル:オルタ4
オーケストラ(本公演のために編成した45名の奏者)

アンドロイドプログラミング:今井慎太郎
サウンド:鈴木勇気
映像:小西小太郎
照明:川崎渉、上田剛
舞台監督:串本和也、尾崎聡
アンドロイドアシスタント:木村彰秀
ヘアメイク:yoboon
制作マネージャー:松本七都美
制作:ATAK

アンドロイド「オルタ4」
所属:大阪芸術大学 アートサイエンス学科 Android and Music Science Laboratory (AMSL)
製作監修:石黒浩
音楽監修:渋谷慶一郎
プログラミング:今井慎太郎
台座設計:妹島和世建築設計事務所

author:

藤川貴弘

1980年、神奈川県生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、出版社やCS放送局、広告制作会社などを経て、2017年に独立。各種コンテンツの企画、編集・執筆、制作などを行う。2020年8月から「TOKION」編集部にコントリビューティング・エディターとして参加。

この記事を共有