「スーパーナチュラルデラックス」が目指すコミュニティの姿 マイク・クベック、フィル・キャッシュマン インタヴュー -後編-

西麻布で毎夜実験的なイベントを繰り広げていた伝説的なライヴ・スペース、「スーパー・デラックス」。灰野敬二、大友良英、山本精一−−日本のアンダーグラウンドシーンを代表するアーティストの拠点となったばかりでなく、ジム・オルークやアルヴィン・ルシエといった国際的な音楽家のライヴも行われる国内有数のカルチャー発信地であったが、入居ビルの建て替えに伴い、2019年に惜しまれつつも17年の歴史に幕を下ろした。

それから3年。2022年、「スーパー・デラックス」は千葉県鴨川市に移転し、音楽・食・自然環境・循環型農業・ローカルコミュニティが渾然一体となったハイブリッドなラボ、「スーパーナチュラルデラックス」として新たなスタートを切った。

パーマカルチャーを基盤とした環境を作り、アーティストも観客も地域住民も参加し、「体験」を共有することで繋がっていく。音楽はその一部なのだ。プリミティヴでありながら創造性に富んだ「スーパーナチュラルデラックス」誕生経緯についてのインタヴューを実施。

後編は、鴨川に拠点を移した「スーパーナチュラルデラックス」の基本理念と目指す姿について、マイク・クベックとフィル・キャッシュマンに話を訊いた。

「スーパーナチュラルデラックス」
アンダーグラウンドシーンを牽引する唯一無二の文化拠点として機能していたスーパー・デラックスはビルの建て替えに伴い惜しまれながらも2019年に閉店。その後、2020年から南房総の鴨川市で密かに準備してきた「新しい実験を出来る場」として、スーパーナチュラルデラックスを2022年9月に初公開した。スーパー・デラックス代表のマイク・クベックとパーマカルチャーAWA代表の本間フィル・キャッシュマンがコラボレーションする長期計画として、鴨川市の中心地に存在する登録有形文化財とその膨大な敷地を表現、教育、体験、研究、観照を提供する場所として蘇らせる。完成は数年先となるワーク・イン・プログレスで、地域や生態系の健康を重視する持続可能な運用・運営を実現するためのプロセスをワークショップなどで公開する予定だ。記念すべき初コンサートは石橋英子とジム・オルークが登場した。

体験をトータルデザインする場所、「スーパーナチュラルデラックス」の設立

−−西麻布のスペースから移転を決めたのは、ビルの建て替え以外にも理由があったのでしょうか。

マイク・クベック(以下、マイク):実はビルの建て替え以前から西麻布と地方という2拠点態勢の運営を構想していたんです。「スーパー・デラックス」を閉じることになったタイミングで、再開するのであれば全く違う場所で方向性の異なるアプローチでやっていきたいと考えていました。収支や調整に追われず、もう少しスローペースで丁寧に企画を進めてイベントができる場所を作りたい。アーティスト側も、ツアーに来てショーをしてすぐに帰るというのではなく、しばらく滞在して、おいしいものを食べながら制作もできる……そんなイメージで、東京ではできないことを地方でやってみたいと思った。それで南房総や福島、山梨、九州などで場所探しを始めたんです。

−−移転先として鴨川を選んだ決め手は何だったのでしょうか?

マイク:昔からの友人フィルが鴨川近辺に住んでいたのが大きかったです。あとはたまたま2019年に鴨川でイベント企画の案件が来たので、鴨川の地域をよく観察したくて移住してみることにしました。結局そのイベントはコロナの影響で中止になってしまったけど、結果的にこの場所を見つけることができました。初めてこの広大な敷地を見た時、やってみたいことが全部できそうだと直感したんです。

所有者を紹介してもらい、2年程かけて何度もアプローチしました。交渉がなかなか進まなくて諦めかけたこともあったけど、フィルのサポートもあって、やっと利用許可をもらえたんです。

今ライヴ等のイベントを行っているスペースはもともと酒蔵でした。天井の高さや土壁の効果で音が濁らず反射して抜けていくので、ほとんど工事せず利用してます。敷地内にある登録有形文化財の建物はアーティストの宿泊施設として活用しています。

−−「スーパーナチュラルデラックス」の基盤であるパーマカルチャー。環境にも人にも配慮し、永続的な農的生活を始めたきっかけについて教えてください。

フィル・キャッシュマン(以下フィル):子どもが誕生したことがきっかけです。それまでは自分がどう生きるかに集中していて、他のことには意識が行き届いていなかった。廃材を集めた家や彫刻を作ったり、地球環境や反戦の運動もしてたけど、その熱意の中心にあるのは自分の感情だった。でも子どもが生まれてからは、この子達に幸せになってほしいという気持ちが一番になりました。この子が80歳まで生きるとして、どうやったら安全で健康で幸せに暮らせるのか。そしたら視点が変わって、来月、来年という短いスパンではなく、数十年先の未来や環境を良くするために何をすべきかを考え始めた。

その頃パーマカルチャーの創始者ビル・モリソンについて知る機会があり、現役で活動していた彼のもとで学ぶためオーストラリアへ渡ることにしたんです。ビルは人柄そのものが素晴らしく、存在感、話の内容や伝え方、すべてに圧倒されました。そして自然システムの構成要素を科学的な観点から理解した上で、体系的に環境デザインを組み立てるパーマカルチャーの内容に深く共鳴していったんです。

日本に戻ってからは葉山でパーマカルチャーの活動を実践していましたが、よりコミュニティを広げて大きな場所で展開したいと思い、鴨川にたどり着きました。この農場はすべてが循環するように環境デザインされています。雨水や生活排水は分解、ろ過をして池に貯まるようになっていて、水をきれいにする植物を池の周辺に植えている。季節ごとにカエルやトンボが集まってきて害虫を食べてくれます。発生するゴミはコンポスト化して土を作り、ケールやパクチー等の野菜を育てています。

あらゆる人が自由に参加し実験を楽しめるユートピアを目指して

−−「スーパーナチュラルデラックス」の未来について、どのような姿を目指していますか?

マイク:「食」や「環境」や「自然」のおもしろい体験をアーティストに提供して、音楽やアートシーンの表現にもたらす影響を探っていきたい。アーティスト同士の相乗効果によってポテンシャルが引き出される即興音楽のように、人と人との出会いから生じる相互作用によって表現が変化することも、パーマカルチャーを体験して新たな表現が生まれることもあると思います。

フィル:パーマカルチャーはパワフルなシステムの1つで、食も要素の1つ。総合的には、ここはある意味ユートピアのような場所を目指しています。ルールや金銭に縛られず、健康や環境のことを真剣に考え、おいしいものを食べる。お互いが個性を尊重し、感性を刺激し合い、自分らしくいられる場所。

マイク:今年はワークショップとしてパーマカルチャーデザインコースを開催しますが、今後は単発のイベントだけではなく、少し中長期的な視点でイベントを企画していく予定です。教育・表現・技術・スピリチュアルな視点など、1年を通していろいろな体験ができる場所にしたいですね。西麻布の頃は、年齢・職業関係なく、あらゆる人達が来てくれました。鴨川でもそうなってほしいです。

フィル:隣のお寺の人達と仲良くなったり、ここに来て1年、じわじわと周辺の人達が受け入れてくれるようになりました。もっとこの地の特性を観察してつかんでいきたい。パーマカルチャーにおいて大切なのは「ニーズ」、何が必要とされているのか観察することです。

今僕達は変化のポイントにいます。世界で起きていること、アートや科学の分野で起きていること、鴨川で、僕らの家庭で起きていること……全方向に目を向けながら、楽しい場所を創っていきたいです。

Photography Masashi Ura
Interview Akio Kunisawa
Edit Jun Ashizawa(TOKION)

author:

Nami Kunisawa

フリーランスで編集・執筆を行う。主に「Whitelies Magazine」(ベルリン)や「Replica Man Magazine」「Port Magazine」(ロンドン)等で、アート、ファッション、音楽、写真、建築等に関する記事に携わる。Instagram:@nami_kunisawa

この記事を共有