町田康と『口訳 古事記』 前編 “語り”が持つ豊かさ

町田康
1962年大阪府生まれ。町田町蔵の名で音楽活動を始め、1981年パンクバンド「INU」のアルバム『メシ喰うな!』でレコードレビュー。1992年に詩集『供花』、1996年に初の小説『くっすん大黒』を発表。1997年、Bunkamuraドゥマゴ文学賞・野間文芸新人賞を受賞した。2000年『きれぎれ』で芥川賞、2005年『告白』で谷崎潤一郎賞、2008年『宿屋めぐり』で野間文芸賞など受賞多数。2023年度より武蔵野大学文学部専任教員を務めている。

『古事記』とは誰しも聞いたことがあるだろう。クサナギノツルギ、イナバノシロウサギ、アマノイワト……そんなワードが頭をかすめるかもしれない。1000年以上前に編纂されたこの国の歴史書であり、“日本最古の文学”とも言われる。現代語訳も数多くある。けれど、今回新しく語られた『古事記』は、どこかのんきで、友達から聞いたみたいな話だ。それも、驚くほどおもしろい……。書いたのは、町田康。関西のパンクロックの先陣をきったINUに始まり、歌手に俳優、そして小説家として、たゆまぬ「言葉」の表現を続ける作家でもある。ここでは4月に刊行され話題を集める『口訳 古事記』(講談社)の誕生から制作にまつわる話を前後編にわたってお届け。前編は『古事記』との出合いや“口訳”の概念までを語る。

「xy」でええ!という「口訳」の精神

−−正直なところ『古事記』自体を初めて読みましたがおもしろかったです。けっこう滅茶苦茶だけど、どこか懐かしいような。

町田康(以下、町田):僕もあらためて古事記に向き合って「これ何なん?」みたいな話、いっぱいありましたよ(笑)。でも、どうやって書こうか考えた時、だいたいが人間の素直な感情に従って動いてる感じがしました。登場する神様や人間の状況と感情を想像して「むかつく」とか「嬉しい」とか思ったら、割とすっといって。「彼等の行いは道徳的にどうか、やばいやろ……」なんて頭で向かうと、なかなかうまくいかない。

「ブヨブヨをちゃんとしろ、と言われてもねぇ。どうしたらよいのか。見当もつかない」
「そうねぇ。じゃあ、とりあえずその矛でかき回してみたら」
「矛。ああ、矛」
と伊耶那岐命は手に持っていた矛を改めて見た。出発に際して「頼むよ」と言いつつ、天つ神が呉れた矛で、極度に長い矛であった。天の沼矛という矛だった。
「ああ、じゃあまあやってみますか」

(『口訳 古事記』p.9 神xyの物語/伊耶那岐命と伊耶那美命 以下、引用はすべて同書より)

−−そんな今の通念がなかった時代かもしれませんね。

町田:もしかしたら、そうですね。古事記は「記」となっているけど、「伝」とも言える。いろんな話を採集して編集して、整えようとした。だけど、それが果たされないまま終わってしまった部分もあるといいます。だから急に前後に関係ない話が入ってたりする。例えば、出ていってしまった妻を追っかけて朝鮮から日本に来た天之日矛の話。なんでここに入ってるの? 意味ないやん、なくてもええかな……? とか悩んじゃう。まとまってなくてもええやない、というのはあったんじゃないですか。

−−細かいことは気にしないというか(笑)。町田さんは、幼い頃から古いものが好きだったと著書で読みました。『古事記』とはどのように出合ったんでしょうか。

町田:子どもの時で、子ども向けに抜粋してリライトされたものですね。「物語日本史」というシリーズで、延々と繰り返される神様の名前とかがおもしろいなと思って印象に残っていた。特に「サルダヒコ」が好きな子で(笑)。

−−変わった子ですね……。

町田:でも抜粋だから、話はあまり繋がってないんですよ。幼な心に「ボヤッとしてるな」と感じていました。それで、20歳くらいの時にも「『古事記』、読もう」と思って買ってみたりしたけど、大人向けはなかなか歯が立たなかった(笑)。そのままの状態で、今回は立ち向かってみたんですよ。自分なりに読んでいったらどうなるかなって。

−−町田さんが読んで、それを町田さんが語り直したというわけですか。

町田:リライトじゃなくて、「リ語り」みたいな感じですかねぇ。僕が喋るとしたらこうだなというのを。「口語訳」とすると「口語に訳している」という感じに見えるじゃないですか。そうじゃない。喋ったらどうなる? 口で語ったらどうなる? それを、書こうと。

−−それで『口訳 古事記』に?

町田:連載当初は『神xyの物語』というタイトルだったんですよね。はじめに神が現れて、天地をつくり始める物語なんですが、実は僕、ほんまは「神々の物語」と書いてたんです。それが、編集部に原稿を送ってからレイアウトを確認する段階で『神xyの物語』になってた。文字化けかな。でも「まぁええやん」みたいになって(笑)。

−−誤りだった(笑)。素敵な題だと思ってました。

町田:そもそもが天地の始まりで、すべてがブヨブヨなところから始まってるんだから、考え方もそれぐらいブヨブヨでもええんちゃうか? と。それが「口訳」の精神なんです! まぁ、民俗学者の折口信夫の『口訳 万葉集』が好きだったこともあるんですが、後々考えてみたら、いろいろひっくるめて合ってるなとね。

3Dに「体感」してほしい

−−町田さんの本にはいろいろな語り口があると思うんですが、今回はひときわ、ゆったりとした雰囲気を感じました。

町田:『古事記』は、語り手は1人ではないし、場面も急に変わってその描写から入らないといけなかったり、登場人物も急に増えたりもしますからね。あと「誓約(うけひ )」とか「太占(ふとまに)」とか、現代にないものもたくさん出てくる。まどろっこしいけど、ある程度説明しなあかんわけで。

−−町田さんならではの言い回しは、今の日常会話と地続きみたいな感じがします。

町田:今の僕達が体感するように書きたかったですね。単に「アマテラスが暴れています」というのではなく、目の前でアマテラスが暴れている感じを出したい。それが神話なので。映画やったらスクリーンの向こう側に流れている映像じゃなくて、もっと3Dに。神と神、人と人がやっていることとしてもっと演劇的にしたかったんです。

「うおおおおおおおおおおっ」
と咆哮しながら天照大御神が左足を大きくあげ、そして勢いよく、堅い地面をストンピングした。そうしたところ、なんということであろうか、あまりにも勢いが強いため、足が太腿のところまで地面にめり込んだ。

(p.49 スサノオノミコト/天照大御神と須佐之男命より)

−−急に出てくる「ポンポンにしたツインテール」とか「ヘアピン的に挿している櫛」といった今っぽいカタカナ言葉もクセになります。

町田:全部それをやると違ってきちゃうんですが、古い言葉と今の言葉のブレンド加減が肝で。作家としての技術の話でもありますが、雰囲気を間違ってしまったら、『古事記』じゃなくなってしまう。例えばケルト神話とかでもいける話になっちゃうと、あかん(笑)。

−−連載期間、その時々で『古事記』と格闘していたと思うんですが、書いていて特に気持ちよかったことはありますか。

町田:気持ちいいというのは全体的におもしろくて気持ちいいんですが、登場する神々や天皇方と自分の気持ちがはまった時ですかね。あえて言うなら「歌」のシーン。古代歌謡とでもいうのか……歌は文字で読んでも何がいいかわからん時があります。その場面で彼等が歌で何を言っているのか、自分なりに考えてみて「こういうことか!」と合点がいけば歌を書く。歌の本質を探ってみることで、歌を言葉として成立させるというか。シンプルな現代語訳もあるし、ちょっと違う詩に仕立てたり、1970年代のフォークソング調とか、いろいろやって楽しかったですね。

小唄というか端唄というか、唄の掛け合いで会話をするような場面もあって、そういう文化をちょっとでも残したいなという気持ちもありました。ほんまに切ない歌もありますしね。

ちはや人/宇治の渡りに渡り瀬に/立てる梓弓壇/い伐らむと心は思へど/い取らむと心は思へど/本方は君を思ひ出/末方は妹を思ひ出/苛けく其処に思ひ出/愛しけく此処に思ひ出/い伐らずそ来る/梓弓壇

(原文)

知ってたよ/奴が俺を殺そうとしてたってこと/だから思ったよ/こっちからやってやるって/思ったよ/ボコボコにしてやるって/でもね/顔みてると思い出すんだよ/親爺のこと/声きいてると思い出すんだよ/妹のこと/思い出して疼くんだよ/心が/痛ぇんだよ/胸が/だから俺は奴を/兄をぶち殺さなかった/ぶち殺せなかったんだ

(p.411 応神天皇/大山守命の反乱より)

−−最近の世の中では、わかりやすいものが支持されがちな感じがします。でも『古事記』は変にまとめようとしていないし、時代にとらわれない「語り」というものの豊かさを感じます。わからなくてもいいじゃない、と。

町田:小説に限らず映画やフィクションの話を若い人としていると、「伏線を至るところに張り巡らせて、それをすべて回収しているからすごい」みたいなことを聞くんですよ。でも、ほんまはそんなもんじゃないはず。人は生きていく上で、回収し切れないものを山ほど残して死んでいくわけですから(笑)。伏線の回収がすごかろうと何だろうと「いいじゃない、別に」って思うんですよね。

Photography Kentaro Oshio
Text Kei Osawa
Edit Kumpei Kuwamoto(Mo-Green)

author:

mo-green

編集力・デザイン思考をベースに、さまざまなメディアのクリエイティブディレクションを通じて「世界中の伝えたいを伝える」クリエイティブカンパニー。 mo-green Instagram

この記事を共有