never young beach・安部勇磨と岡田拓郎——対談後編 2人の好きなレコードから拡がる音楽談義、その影響と魅力について

never young beach(ネバーヤングビーチ)
安部勇磨(vocal、guitar)、巽啓伍(bass)、鈴木健人(drums)の3人組。2014年春に結成。2015年に1stアルバム『YASHINOKI HOUSE』を発表し、「FUJI ROCK FESTIVAL」に初出演。2016年に2ndアルバム『fam fam』をリリースし、2017年にメジャーデビューアルバム『A GOOD TIME』を発表。2019年に、4thアルバム『STORY』を発表し、初のホールツアーを開催。2023年6月、約4年ぶりとなる5thアルバム『ありがとう』をリリース。また近年は上海、北京、成都、深圳、杭州、台北、ソウル、釜山、バンコクなどアジア圏内でもライブに出演。
https://neveryoungbeach.jp
Instagram:@never_young_beach_official
Instagram :@_yuma_abe
Twitter:@neveryoungbeach
Twitter:@ThaianRecords

岡田拓郎
1991年生まれ、東京都出身。2012年に「森は生きている」のギタリストとして活動を開始。2015年にバンドを解散したのち、2017年に『ノスタルジア』でソロ活動を始動させた。現在はソロのほか、プロデューサーとしても多方面で活躍中。
Instagram:@okd_tkr
Twitter:@outland_records

前編に続き、never young beachフロントマンの安部勇磨 (ヴォーカル、ギター)と、サポートメンバー岡田拓郎(ギター)の対談をお届けする。アルバム制作について訊いた前編とはガラッと趣向を変え、こちらの後編では、お互いの好きなレコードを持ち寄って音楽談義を繰り広げてもらった。アルバムのインスピレーション元になったレコードから、来るべき安部のソロ作品の種となる音楽、お互いのオススメ作まで、多種多彩な音楽トークをどうぞ。

前編はこちら

新作『ありがとう』に影響を与えた音楽

——この後編では、最近愛聴しているレコードの話をざっくばらんにしてもらえればと思います。

安部勇磨(以下、安部):いいですね〜。そういうの好きです。

——さっきのHMVでの撮影の時もエサ箱を漁りながら盛り上がってましたけど、2人で一緒にレコード屋さんに行ったりするんですか?

岡田拓郎(以下、岡田):たまにするよね。サポート加入前に初めて新宿の「らんぶる」でミーティングした後にも2人で「DISK UNION」に行った気がする(笑)。

安部:あ〜、そうだった!あれは楽しかった。

——きっと普段2人でしているレコードの話がnever young beachの音楽や安部さんのソロの活動にも影響を与えていると思うんですが、どうですか?

安部:それは大いにあると思います。「これヤバい!」っていう音源の情報を送ったりしてますしね。

——ではまず安部さんから。

安部:今はバンド(never young beach)とソロで主に2つのモードがあるんですけど、バンドの方でいうと、前編でも名前の上がったデレク・アンド・ザ・ドミノスの『いとしのレイラ』(1970年)に圧倒的にハマってますね。あとは、「マザーレスチャイルド」収録のクラプトンのソロアルバム『461オーシャン・ブールバード』(1974年)とか、ザ・バンドとかも。

岡田:ザ・バンドもよく聴いたね〜。特に『ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク』(1968年)と『ザ・バンド』(1969年)の初期2枚。音がハイファイになる前の、モコッとした時期のやつね。あと、オールマン・ブラザーズ・バンドも。10代の頃にずっと聴いていた968年から1974年位までのクラシックロックに改めて向き合うタイミングになりました。

安部:今後バンドの参考にしたいものでいうとコレかな。スタッフの『スタッフ』(1976年)。

——へー!フュージョン系はちょっと意外かも。

安部:洗練されすぎているカチッとしたフュージョンはあんまり聴かないんですけど、スタッフって結構泥臭いじゃないですか。そこが好きですね。

——コーネル・デュプリーやクリストファー・パーカーみたいに、ブルース〜R&Bルーツのメンバーもいますしね。

岡田:ラリー・カールトンやリー・リトナーみたいな所謂フュージョンに比べるとプレイもかなり渋めですよね。コーネル・デュプリー繋がりでいうと、彼がバックをやっている時代のアレサ・フランクリンもよく聴いたな。

安部:そうそう!「 ナタリー」でやっている「細野ゼミ」という企画でチャック・レイニーとかバーナード・パーティについて細野さんに教わったのもあって、その辺りもよく聴いていました。

岡田:個人的に、『ありがとう』って隠れファンクアルバムなんじゃないかと思っているんですよ。そういうソウル〜ファンク系の名演からの影響が密かに反映されている気がする。かといって、ジェームズ・ブラウンやミーターズのような本格的なファンクとも違って、ウエスト・コ―スト・ロックの人達がファンクに接近している感じというか。

——リトルフィートみたいな?

岡田:まさに。ロック畑の人達がファンクを取り入れているあの感じに通じるものがあると思います。たまにカントリー・ロックのレコードに1曲だけあるファンクっぽい曲的というか(笑)。

安部:確かにそうかもな〜。

ソロで参考にしている音楽

——ソロの方は今後どういう音楽を参考にしていくつもりなんですか?

安部:バンドの方がカラッとしたギターサウンドが軸になっているとすると、ソロの方はもっとヒプノティック寄りの音像を目指したいと思っています。今日持ってきたのでいうと、まずはこれ、デヴィッド・T・ウォーカーの同名ソロアルバム(1973年)。

——おお、本人のサイン入り(笑)。

安部:そうなんですよ(笑)。これはとにかく全体の音像が素晴らしくて。深さと瑞々しさが両立している感じ。ドラムの録り音とか、弦のアレンジとかもめちゃくちゃいい!やっぱり、1960年代後半から1970年代前半の、パキッとする以前の音が個人的にツボなんだと思います。

もう1枚、これもソウルジャズ系ですけど、ハープ奏者のドロシー・アシュビーの『Afro-Harping』(1967年)。これはヤバい。

岡田:僕も大好きですね。ソウルフルでいて瞑想的な感じ。最高だよね。マーティン・デニーのエキゾチカをヒプノティックにした感じというか。マーティン・デニーもよく聴くとめちゃくちゃサイケデリックじゃないですか。僕の中ではドロシー・アシュビーともかなり近い感覚で聴いてます。

安部:次のソロアルバムにはこういう感じを盛り込めたらイイなあ〜。

岡田:こないだ安部ちゃんが教えてくれたあれもヤバかったよね。ハワイアンのマイナーレーベルのやつ。遅れてきたプレスリーみたいな……(スマホを調べる)。あ、これこれ、Buddy Fo And His Groupの『When It’s Time To Go』(1967年)。全然詳細がわからないんだけど。

——どうやって知ったんですか?

安部:これはSpotifyで見つけました。ジャケが胡散臭くて大好き(笑)。(聴きながら)これ、ホントにいいわ〜。

岡田:基本はラウンジ調のゆるい演奏に歌がからむポピュラーヴォーカルものって感じなんですけど、昔の歌謡曲みたいな深いプレートリヴァーブがずっとかかっていて、それこそどこかヒプノティックで、すごくイイんですよね。そうかと思うと、いきなりファンク的なリズムが入ってきたり、謎。

安部:こういうミニマルな音の質感に笠置シヅ子さん的なブギリズムや日本的なメロディーをまぜたらどうなるんだろ?とか考えてます。

——次のソロアルバムの具体的なアイデアが既にあるんですね。

安部:最近たくさんデモを録って。それをどんどん拓郎くんに送ってアイデアを募ってます。

あとはブラジルものにも関心があって、いろんなリズムを勉強してます。特にここ最近よく聴いているのが、エリオ・マテウスっていうリオデジャネイロ出身のアーティスト。特にシングル「Eu, Réu, Me Condeno / Feijão Com Farinha」(1973年)が素晴らしくて。これもカチッとしすぎてないというか、手作りな感じに惹かれます。ブラジリアンファンクみたいなものの他にも、アストラッド・ジルベルトとかボサノバ系も最近よく聴いてますね。

——今脳内で想像再生してみたんですけど、安部さんの声でボサノバやったらすごく良さそうですね。

安部:だと思うんですよ!俺も最近それに気づいちゃって。

岡田:僕がいうのも変ですけど、安部ちゃんが今作っているデモ、すごいイイですよ。

安部:ありがて〜……。

岡田:誇張じゃなくて、リリースされたらみんな結構ビックリすると思いますよ。ブラジル音楽に影響されたポップスは沢山あるけど、ああいう感じのは少なくとも日本では作られていない気がする。使っているコードもぐんと増えたしね(笑)。

安部:そうだね。拓郎くんや(香田)悠真くんから教えてもらった和音を使ったり(笑)。ファーストソロの『ファンタジア』を出したのはコロナでどうしていいかわからない自分の不安をガス抜きするみたいな意味もあったんですけど、その後素敵なミュージシャンと知り合ったり海外に行ったりする中で、日本人として今どんな音楽をやったら面白いのかということを前向きに考えられるようになったというか、チャレンジすることが楽しくなってきたんです。

岡田:まさに「この次はモアベターよ」(筆者注:細野晴臣がYMO結成前にリリースしたソロアルバム『はらいそ』のラストに収録されていた本人によるセリフ)だよね(笑)。

細野晴臣からの影響

——安部さんは以前から細野さんと交流を重ねてきたと思うのですが、細野さんからの刺激もやっぱり大きいんでしょうか?

安部:もちろんです。細野さんがやってきた音楽や聴いている音楽はもちろんですけど、細野さんの人間性そのものにすごく刺激を受けます。「あ〜、ものごとをそういうに考えるんだ!」という驚きというか、発見というか。「何歳で結婚したんですか?」とかそういう質問をついついしてしまう(笑)。

細野さんがどういうふうに時代を生きてどこに着目してきたのかっていうのがすごく気になるんです。音楽的なテクニックに秀でた人はたくさんいるけれど、テクニックもありながら、ああいう独特のアプローチで変化し続けてきた人は本当に稀じゃないですか。それって一体どういうことなんだろう、と。

——制作にあたって具体的なアドバイスをもらったりもするんですか?

安部:いや、それはあんまりないかな。けど、印象に残っているのは、一番大事なプラグインは「気合い」だよ、って言われたことですかね(笑)。それ聴いた時はめちゃくちゃ感動しましたね。

——一番「気合い」みたいなものから遠そうな人に見えて……

安部:そう。だからこそ説得力があるんですよね。「そっか〜、やっぱり気合だよな」って納得させられてしまう(笑)。あと、あの細野さんですら今もなお音作りで悩んだりするんだなっていうのを知ると、逆に勇気が湧いてくる(笑)。

なんにもしない時期があってもいい、っていう言葉も胸に残ってますね。今の世の中、ポップミュージックに関わっていると、早く作って出してっていうサイクルに自分を追い立ててしまうんだけど、そこから離れてゆっくり休む時間も必要だよなと思えるようになりました。

岡田:それは本当にそう思うな〜。

安部:音楽面、人生面、いろんな影響がありますね。

「この数ヵ月、世界一『いとしのレイラ』を再生していた自信があります(笑)」

——岡田さんが最近よく聴いているレコードは何ですか?

岡田:やっぱこれですかね。デレク・アンド・ザ・ドミノスの『いとしのレイラ』。

——前後合わせて一体何回デレク・アンド・ザ・ドミノスの名が出てくるんだ……(笑)。

岡田:ギターの音の研究のために聴いたのも含めれば、この数ヵ月、世界一『いとしのレイラ』を再生していた自信があります(笑)。

——ベタな質問ですが、『いとしのレイラ』の中でお2人が一番好きな曲は何ですか?

安部:それはもうタイトル曲(「いとしのレイラ」)でしょう!ツアー中、ホテルの部屋に集まってみんなで聴いたんですよ。あの後半のピアノパートを聴きながら、めちゃくちゃいいなあ…!って盛り上がったよね。

岡田:前半の流れがあってからのあれだからね。

安部:拓郎くんのこれって、オリジナル盤?

岡田:そう。USオリジナル。確か7000〜8000円位。音、最高です。日本盤とはパワーが違う。気がする!!!

安部:ジャケットの色合いも濃くていいな〜。

——岡田さんが一番好きな曲は?

岡田:全部素晴らしいですけど、一番は「テル・ザ・トゥルース」ですね。『ありがとう』のラスト曲「帰ろう」のギターは「テル・ザ・トゥルース」と「アイ・ルックト・アウェイ」を参照してます。ああいう軽めで適度にビートの効いたスワンプロックみたいなのがたまらなく好きで……。本来はデュアン・オールマンの方が好きなはずなんだけど、ここ最近はとにかくクラプトンのギターに集中して聴いていました。

岡田拓郎がおすすめするフェイバリットレコード

安部:(岡田持参のレコードを漁りながら)。うわあ、なにこれめちゃくちゃヤバそう!

岡田:これ(新崎純とナインシープス 「かじゃでぃ風節」)はきっと好きだと思う。1977年にビッグバンドをバックに録音された琉球古典音楽なんだけど、偶然『ペット・サウンズ』みたいに聴こえるっていう……。

安部:やべーじゃん。

岡田:安部ちゃんの次のソロの参考にもなるかも。琉球古典音楽の独特な旋律とヒプノティックな空気、それとアメリカ西海岸のポップスの融合、みたいな。

安部:あれも良かったね。『琉球レアグルーヴ』(2003年)ってコンピ。

——1960年代〜1970年代に録音されたポップスアレンジのグルーヴィーな沖縄伝統音楽を集めたやつですね。

岡田:南方のポップスって、否応なく惹かれてしまうんだよなあ。山派/海派でいうと、意外と自分は海派なのかも、っていうのが最近の発見です(笑)。

——(岡田持参のレコードを見ながら)久保田麻琴と夕焼け楽団の『ハワイ・チャンプルー』(1975年)もそういう視点で楽しんでいる感じですか?

岡田:そうです。この時期の夕焼け楽団のアルバム、超最高なのに細野さんの「トロピカル三部作」に比べるとちゃんと聴き継がれている感じがしなくてちょっと寂しい。『トロピカル・ダンディー』(1975年)級に素晴らしいと思うんですけどね。

安部:たしかに。めちゃくちゃいいのに。

——そもそも「トロピカル・ダンディー」という名称も久保田さん発案ですね。これ、実際にハワイで録音しているんですよね。

安部:え!そうなんだ。だから空気までトロピカルな感じなのか〜。

——しかも、細野さんがなぜかドラムで参加しているっていう。

岡田:この時の滞在で細野さんと久保田さんがハワイ中のエキゾチカのレコードを買いまくったらしいですよね(笑)。

——そうそう(笑)。このアルバム、決して誇張じゃなくて『トロピカル・ダンディー』と並んで世界一速い「ワールドミュージック」的実践の1つだと思います。

安部:そう考えると余計にスゴいな〜。

岡田:これは、さっきいったディープソウル繋がりで、シル・ジョンソンの『Is It Because I’m Black』(1970年)。昔柴崎さんにダブりレコードをタダでもらったうちの1枚(笑)。

——あ、そうでしたね(笑)。

岡田:この1年くらい、適度に甘いディープ・ソウル/サザン・ソウルを熱心に聴いていて。ギターのバッキングパターンの参考にしてます。

安部:(引き続き漁りながら)ヤバそうなのまだまだいっぱいあるじゃん〜。これは?

岡田:これは、最近の作品だね。シカゴの< International Anthem>から出ている、パナマ出身のパーカッション奏者ダニエル・ビジャレアルのアルバム『Panama77』。これも安部ちゃんのソロの参考になるかなと思って。

安部:(聴きながら)あ、もう好き。好きなパーカッションの鳴り方。

岡田:ジェフ・パーカーとかも参加してて、コンテンポラリーなカッコよさもありますね。

安部:ラテン系はここ最近俺もかなり好きですね。

岡田:さっきHMVでも何枚か買ってたよね。

安部:そうそう……(漁りながら)これは何だろう?

岡田:これは『Home Grown』っていうハワイのAORとかフォークロック系のコンピレーションだね。何枚か出ているうちの2枚目(1977年)。これのB-2に入っているノヘラニ・シプリアーノっていう人の「Lihue」っていう曲がメロウですごくいいんです。

安部:絶対いいじゃん!俺、ハワイのAOR大好きなんだよね。マイク・ランディとか……。さっきもマッキー・フェアリー・バンドの同名作(1978年)を買ったし。ハワイアンAORって、ホントいいよね。

——米国のものにはない楽園的な空気感がありますよね。

安部:そうなんですよね。超好きだわ〜。これはどこで見つけたの?

岡田:日本のレコード屋でもコンピコーナーでたまに見かけるよ。

安部:えー、ほしいほしいほしいほしいほしい。

岡田:このあと取材終わったら探しに行こう(笑)。

南の音楽に惹かれている2人

岡田さんはこないだロスアンゼルスに行ってましたよね。そこでもレコードは買ったんですか?

岡田:はい。ロスは最高に楽しかったですね。 安部ちゃんのソロアルバムとか裸のラリーズの再発盤をリリースしている<Temporal Drift>ってレーベルのオーナーの家に泊まったんですけど、近くにクリス・コーエンのバンドとかでベースを弾いているアーロン・m・オルセンさんという方が住んでいて。そのアーロンさんが大のテックスメックスとかメキシコ音楽のマニアで、メキシコのレコードが大量にあるお店に連れてってくれたんです。そこで手に入れたのがこれ、Big Lu Y Los Muchachosの『A Poco No』(1973年)。

——どんな内容なんですか?

岡田:伝統的なテックスメックス曲もいいんですけど、一曲だけマイアミソウルみたいな曲が入っていて、それがヤバい。ラッパはマリアッチ風なんだけど、ほかの要素はメロウっていう。僕もあんまり英語喋れないから会話はは多くはないけど、アーロンさんが「このレコードのここが良いぞ」。3、2、1、ここ!」って言いながら一緒にレコードを聴いていて、海を隔ててもレコードオタクの会話は一緒なんだなあと感動しました(笑)。

——サザンロック、サザンソウル、ハワイ、テックスメックスと……。最近は2人とも南の音楽に惹かれているんですね。

安部:やっぱ気候的にも南が肌に合うんだよな〜。

岡田:紆余曲折を経てnever young beachがビーチに戻ってきた、って感じだね(笑)。

安部:その土地の気候と音楽ってやっぱり密接に繋がってますよね。世界の音楽を聴いていると、なにかしらのその土地の風土が反映されている。そういうのを知るのが今はすごく楽しいですね。

岡田:ホントだね。音楽って楽しいなあ、って最近改めて思います。楽しいのが一番。

安部:やっぱり、イメージを掻き立ててくれる力がすごいしね。この地域の音楽はなんでこういうリズムなんだろうといろいろ考えるのってすごくロマンチックで心躍るじゃないですか。

——一期一会のレコードというのは、情報が限られている分余計にイメージを掻き立てられますよね。

岡田:ホントですね。

——そういう思考を経て、じゃあ自分達はどういう音楽を志向しようか、という気持ちが高まったりもしますか?

安部:それは大いにありますね。日本人である自分はどういう感覚を持って音を出せばいいんだろう、どういうことができるんだろうって考えるのが楽しい。

岡田:笠置シヅ子さんとかはそれを大昔にやっていたともいえるし。

安部:そうそう! だから尊敬する。クレイジーキャッツとかも。しかも彼等は音楽以外の芸能も達者だったっていう。カッコいいですよね。

Photography Tetsuya Yamakawa

never young beach『ありがとう』

■never young beach『ありがとう』
発売日:2023年6月21日
形態:12inch Vinyl / Digital 
価格:¥4,400
https://neveryoungbeach.jp/discography/371/

■<never young beach 5th Album “ありがとう” Release Tour>
https://neveryoungbeach.jp/news/410/

2023年9月28日(木) 東京|LIQUIDROOM【SOLD OUT】
OPEN 19:00 / START 20:00
TICKET:全自由 ¥5,500

2023年10月1日(日) 神奈川|BAYHALL
OPEN 17:00 / START 18:00
TICKET:全自由 ¥5,500

2023年10月4日(水) 北海道|PENNYLANE 24
OPEN 18:00 / START 19:00
TICKET:全自由 ¥5,500

2023年10月13日(金) 宮城|Rensa
OPEN 18:00 / START 19:00
TICKET:全自由 ¥5,500

2023年11月6日(月) 愛知|Zepp Nagoya
OPEN 18:00 / START 19:00
TICKET:STANDING ¥5,500|2F指定席 ¥6,000|2F立見 ¥5,000

2023年11月7日(火) 大阪|なんばHATCH
OPEN 18:00 / START 19:00
TICKET:STANDING ¥5,500|2F指定席 ¥6,000

2023年11月9日(木) 福岡|DRUM LOGOS
OPEN 18:00 / START 19:00
TICKET:全自由 ¥5,500

2023年11月17日(金) 石川|Eight Hall
OPEN 18:00 / START 19:00
TICKET:全自由 ¥5,500

2023年11月18日(土) 新潟|LOTS
OPEN 17:00 / START 18:00
TICKET:全自由 ¥5,500

2023年12月1日(金) 岡山 | YEBISU YA PRO
OPEN 18:00 / START 19:00
TICKET:全自由 ¥5,500

2023年12月8日(金) 東京 | 豊洲PIT
OPEN 18:00 / START 19:00
TICKET:全自由 ¥5,500

2023年12月16日(土) 沖縄|桜坂セントラル<DAY1>
OPEN 16:00 / START 17:00
TICKET:全自由 ¥5,500

2023年12月17日(日) 沖縄|桜坂セントラル<DAY2>
OPEN 17:00 / START 18:00
TICKET:全自由 ¥5,500

author:

柴崎祐二

1983年埼玉県生まれ。2006年よりレコード業界にてプロモーションや制作に携わり、多くのアーティストのA&Rディレクターを務める。現在は音楽を中心にフリーライターとしても活動中。編共著に『オブスキュア・シティポップ・ディスクガイド』(DUブックス、2020)、連載に「MUSIC GOES ON 最新音楽生活考」(『レコード・コレクターズ』)、「未来は懐かしい」(『TURN』)などがある。 Twitter @shibasakiyuji

この記事を共有