カルト的な人気を博したサブカルパーティー「DENPA!!!/電刃」 10年を経て開催した「DOME」の新機軸 Vol.3 コンテクストが不要の実験的な場所

点と線(中左)
高円寺の古着店「即興/SOKKYOU」オーナー兼バイヤー。「即興/SOKKYOU」別ライン「Daughter」もオンラインで展開する。「DENPA!!!/電刃」発起人。
Instagram:@10to1000

Toshi宮下(右)
アーティスト・IP・音楽・アート・空間等さまざまな事象とのコラボレーション、プロデュース、デザインを手掛けるクリエイティヴスタジオ兼エージェント「8%」代表。
Instagram : @setagayaboy

金田遼平(中右)
アートディレクター・グラフィックデザイナー。groovisionsを経て、2019年デザインスタジオYESを設立。総合的なキャンペーンやブランディング、書籍や雑誌、プロダクト、映像、空間など幅広い領域で活動中。
Instagram:@kanedaryohei

串田匠(左)
クッシー代表。スペースシャワーを経て、2022年にクッシーを設立。音楽を中心としたTV番組や、インターネット配信、MV等の映像コンテンツを手掛ける。
Instagram:@kushida_takumi

“DOME” Presented by DENPA!!!
Instagram:@dome.fest

2000年代にカルト的な人気を博したサブカルパーティー「DENPA!!!/電刃」が新企画「DOME’23」として復活した。これまで、現代美術家の村上隆主催の「GEISAI」台湾のステージングや、TAICOCLUB主催の「So Very Show」、MTV JAPANとのコラボレーション等、ファッションやアート、サブカルチャーからクラブシーンまで巻き込みさまざまな形で企画を発信してきた。自主企画としては最後となった「DENPA!!!/電刃2013」から10年。「DOME」としては初回にあたり、代官山UNIT UNIT/SALOONの2フロアで開催した。

コンセプトである、「これまでにさまざまなカルチャーを横断してきた「DENPA!!!/電刃」チームが元来夢見ていた、まさしく“童夢”を実現すべく立ち上げた新企画」との通り、当日はオープニングに∈Y∋が登場。20年ぶりに来日した、ブレインダンスの鬼才ボグダン・ラチンスキーは、オウテカ並みに照明もVJもない真っ暗闇の中、多幸感のあるブレイクビーツと四つ打ちを行き来し、フロアを沸かせた。

他にも、エクスペリメンタル・グリッチ・テクノのプロデューサー、グリシャ・リヒテンベルガー、現代中国の電子音楽シーンにおいて最重要ともいわれるハウイー・リー等、エクスペリメンタルな海外勢に加え、国内からは15年ぶりのアルバムをリリースしたaus、7年8ヵ月ぶりのアルバムリリースと3年8ヵ月ぶりのライヴとなる world’s end girlfriendやNo Busesの近藤大彗のソロ・プロジェクト Cwondo、アメリカの〈Deathbomb Arc〉 から2ndアルバムを発表したBBBBBBB等もラインアップした。

約8時間にわたる、夢のようなまさに言葉が不要な空間体験でもあり、後からジワジワとそのすごさに改めて気付かされた。

10年が経ち、なぜ今「DENPA!!!/電刃」の新企画として「DOME」を復活させたのか。

最終回となるVol.3では「DOME」を経て「DENPA!!!/電刃」クルーは何を思ったのか。これからについてどういうイメージを描いているのかを訊く。

ラブレターでオファー

−−2013年以来、10年ぶりの開催もUNITでしたね。

金田遼平(以下、金田): 久々のUNIT、良かったよね。

串田匠(以下、串田):そうだね。昔からクラブイベントをたくさんやってきた箱だけど、今回は番頭もバーカンもスタッフが基本みんな若かった。彼等と話してると、「スタッフ側だけど、めちゃめちゃ楽しかった」って言ってくれたり。こちらの感覚も伝わってたようで、嬉しいよね。

金田:健康的だよね。若い子に出演者を尋ねられた時に「ボアダムスの∈Y∋さんも出ますよ」って伝えたら、「ボアダムス?」と返ってきて。そういう世代なのかな、とも思ったけど「かっこいいのでぜひ観に来てください」って素直に伝えた。そういうつながりとか世代に関係なく、体感してもらうことが重要だから。

Toshi 宮下(以下、Toshi):確かに。今回のメンツで10年ぶり開催のトップバッターは∈Y∋さんだと決めていて、復活の狼煙の役割というか。お客さんには僕等がリスペクトする諸先輩方の表現に触れる機会になってほしいし、逆に僕等が若いアーティストの表現に触れるって機会でもあってほしい。

この10年でみんなそれぞれ、いろいろな仕事を含めてたくさん経験をしてきて、それがベースになって今回のキャスティングの振れ幅に繋がっている感覚はあります。

あと、ブッキングでは点線にラブレターを書いてもらったりしてます。

−−ラブレターですか?

Toshi:はい、アーティストに思いを伝えるために大切だと思いますね。「僕等がどういう思いであなたにオファーしているのか」を伝えることは、テンプレ的なあいさつとギャラ交渉とは全く別物じゃないですか。出演者もこちらの思いを汲んでくれると信じてますし、間接的にそういう素直な感情がフロアに伝わった気がします。

みんなでブッキングを考えている時に結構自分が知らない名前も出てくるんですが、基本信用しているんで、聞いたことがないアーティストだけど逆に見てみたいというモチベーションにもなってます。「DENPA!!!/電刃」の時もそうだし、「DOME」もそういう意味では1ミリも仕事だと思ってやっていないので、その意味でも純度はあったし健康的だったのかな。

金田:趣味とか遊びの延長だし、もはやライフワークだよね。

点と線:別にスポンサーを入れたくないってことではないんですよ。でも、最初は100人程度の規模から始まって、2013年の最後のイベントには700、800人が来てくれたんです。今のようにInstagram広告とかもやってないですし、単純に口コミで広がっていった感覚があるんですよね。

その上で、伝染していくということが重要。当時は村上隆さんをはじめいろんなアーティストがキャッチしてくれたり、「TAICOCLUB」の企画サポートをお願いされたりもしたから、素直に純度高くやろうと決めていたんですよね。

そして今回は500人が集まってくれた。そのくらいの規模感でしたけど、ここからまたどんどん感染していってほしい。忖度なく自分達が動けるような仲間が増えてきたら、最高の中年を過ごせると。やっぱりアーティストと制作側、お客さん全員が楽しめている空気が生まれたのは、現在の見えすぎることで発生した、世代とか思想の境界を取っ払うという目的が少しは達成できたからなのかなと思います。

Toshi:若い子がいっぱいいたことも本当に嬉しかったですね。昔の「DENPA!!!/電刃」を思い出した。「1人も知らないけどとりあえず来ました、最高でした」って言ってくれた若い子とかもいて。思い思いに楽しんでもらえたら何よりです。押し付けじゃなくて「DOME」を介していろいろな音や感情に触れてほしい、それが共有できる場になったらいいですね。

点と線:近藤くんがライヴで着ていたTシャツがエイフェックスっていうのもいいんだよね。インタヴューで彼のルーツと答えていて。ボグダン・ラチンスキーに関してもルーツみたい。楽屋裏で2人で話して時にボグダンが通り過ぎたら、すぐに追いかけて話しかけてた。そういうアーティスト側もワクワクしてるのは素晴らしいなと。

金田:初対面だったグリシャとボグダンもかなり仲良くなってて、それも嬉しかったね。

――皆さん全員が、本業を持ちながらやっているからこそ、実現できたという部分はありますか?

Toshi:仕事でこういうイベントはできないですね。本業とか何かへの反抗という意味ではないのですが、「DENPA!!!/電刃」とか「DOME」は本流とかメインストリームに対して自分等なりの逆説的な行為をしたいというような思いは持っているかもです。カウンターカルチャーって言葉も単に抵抗とか反骨とか、そういう意味で使われることもあるんですけど、気付けてないものに気付くっていうこともあると理解しています。それぞれ本業がありながら、このチームでしかできないことはあるかもしれないですね。

点と線:僕も普段は古着店をやっていて、ずっとファッションが好きですけど、その延長線上でイベントはできない。どちらも大切であることは間違いないけど、自分らしくいれる場所がもう1つある感じです。串田くんも普段、クライアントワークが多いだろうし。

串田:仕事って基本はエッセンスを入れるのがギリじゃないですか。でも、「DOME」はそのままですよね。単純に好きっていう気持ちが先行するから。それがさっき言ってた純度に繋がってくるんだと思います。エイフェックスっていう存在がどれだけ大きいんだって、ちょっと聞いてて思ったんですけど、例えば〈Rephlex〉が好きな人は結構いるとけど、それをそのまま仕事に結びつけてる人はほぼいないですよね。すごくピュア。逆に純度以外何があるんだっていう。

点と線:純度こそ強度ってこと。ニュアンスというか、エッセンス、ルーツがあるからこういう表現に落とし込むという手順はあるけど。今回はひたすらにまっすぐだった。

金田:クリエイティヴの面でも同じですね。同時期にちょうど別の音楽フェスのデザインを並行していて。もちろん僕の作風を汲み取っていただいた上でのオファーなので、ある程度はお任せしてくれつつ、それでも当然いろいろな制約がありますよね。長い歴史があるし、このフェスを期待しているお客さんの顔も見える。そういう制約がある仕事も楽しいですけど、「DOME」に関してはほんと好き勝手に自分の解釈で。使う脳みその筋肉が違う、作品づくりに近い感じですね。みんなとも根っこの感覚が共有できているためか、上がったものに関してはそのまま一発で「いいじゃん」と、信頼してくれてました。

「コンテクストやストーリーを知らなくても楽しめるようなパーティー」にしたい

点と線:余談ですけど、“DOME”っていう名前がついたのはずいぶん後なんですよ。最初は仮で「煩悩」としていて、10月8日からイメージして108だから煩悩だろうとか、適当だった。それで進んでいたんですけど。ロゴマークしかり、さまざまな物事が膠着状態になっていたんですよね。

金田:すべてがしっくり来てなかったね。

点と線:いい加減に(仮)を取ろうという話になって。新宿の喫茶店で3時間くらい話して、「DOME」に決まって。その後の速度がすさまじかったですね。

金田:何かカチッとはまったんだよね。適当じゃなくてちゃんと考えないとだめだってなった時に、自分達のルーツを大事にしよう、原点回帰を表す名前がいいんじゃないかってところから。DOMEに決まったらロゴも一瞬でできた(笑)。

点と線:自分の部屋って好きな物であふれてると思ったんですよね。ベッドに寝転がって、天井を見たらそこに宇宙が広がってるっていうイメージ。「DOME」には、ギリシャ時代から家という意味があるということだったし、半球体の構造は古来天体というか、宇宙を示す構造物を表すものだなって。

Toshi:いろいろ話しながら「DOME」はどうだろうってなった時に、大友克洋の『童夢』も「DOME」じゃんとなって。わっぱの夢。シンプルにずっとピュアなことをやり続けたいよねっていう純度という意味とのWミーニングだと。

串田:8月くらいだったよね。それから、できる範囲で作った感覚だったけど、ぶっちゃけ、こんなにちゃんと人が入ると思ってなかった(笑)。ビビリ気味のプロダクション設計だったんで。

Toshi:そもそも前売りも初めてだったんですが、正直人が来るのかと。

点と線:その意味でも、今回の「DOME」のお客さんは純度が高いと思います。この500人の方々とどう作っていくか。第1回だけど来てくれるというイメージはあったんですけど、いざいろんなメディアにプレスリリースを撒いてもチケットの初速販売数は“凪”だったんです。

よくよく考えれば、僕は当事者なので麻痺していましたけど。10年ぶりってことは、今20歳の人は 10歳、30歳の人でも20歳。それで「DENPA!!!/電刃」は最終回だったんですよね。つまり、若い人はほとんど知らないんです。これはもう本当にゼロからやるんだという気持ちでした。

串田:だから、もともとはハイコンテクストな「DOME」だと思うけど、そのうちの半分くらいは通用しないのかもしれない。でも、見方を変えれば、その分ゼロ地点に戻った新しい実験的なイベントともいえる。チケットの売れ方から考えても、もし「DENPA!!!/電刃」復活という最初の時点で何百枚と売れていたら、過去の文脈の上に成り立っていることになるから。主催メンバー的にはすごい複雑な文脈だけど、実はもっとシンプルなのかもしれないね。若い人は文脈関係なく楽しんでるっていう。実際に20代のお客さんで、めちゃめちゃ調べてきてる人以外はシンプルだったね。コンテクストがない世界が増えてきて、単純に実験的なヤバい音楽イベントだっていう。

4人の年齢を考えても。ここからもう1回始めていくという世代なのかもしれない。もう1回狼煙を上げますっていうね。それぞれ、プライベートも仕事も抱えているものがあったからそのシンプルさに行き着いた。結果的にそこに行き着いたことによって、新たな時代が始まるように。それがたまたまこの時期になったっていうね。

点と線:みんなに最初からわかってほしいとも思わないし、強制もしないし。知らない音楽を聴ける1つのきっかけになってくれればいいかな。

串田:本来は知らないっていうことが最高ってことだと思うんだよね。だから次も楽しみ方としてはその文脈を理解するんじゃなくて、また、知らないアーティストが出てるっていう。

点と線:さっきのNewJeansおじさんじゃないけど、いつどんなきっかけで好きになってもいいので、また来年までに好きなアーティストができたら、オファーしたい。どこの界隈だから声を掛けるのをやめようとか、業界のノリとかしきたりみたいなものは関係ないかな。

さっきToshiくんが言ってたように、ラブレターを書く時に、そのアーティストが好きとか、素敵だっていう感情を乗せて伝えることは大切にしたい。仕事じゃないからバレるし、思ってもないことは書けないからね。

ただそれにしても、今回は奇跡が重なった。ワールズ・エンド・ガールフレンドさんも7年8ヵ月ぶりにアルバムを出して3年8ヵ月ぶりにライヴをするとか、ausくんは15年ぶりにアルバムを出すとか。狙ったわけじゃないけど、そういうタイミングが多かった気がする。

Toshi:物語だよね。来年もゆっくりだけど、場所は今探してます。変わらずエッジの効いた、世界中で自分の音を鳴らしている人を集めたいと思ってます。

金田:世代もルーツも関係なく「知らないこと」の純粋さや豊かさ、新しい音楽と出会う喜びを吸収できる場が作れたらいいな。グラフィックも無国籍感を意識して作ったんだけど、海外からの「何だこのメンツ、行きたい!」っていう反応もすごく多かった。ゆくゆくは「DOME」めがけてお客さんが来日してくれるようになったら最高だね。

串田:今回はプロダクションの面で様子を見てた部分があるので、次回は音楽ということに加えて何ができるか。今年のプロダクションが悪いということじゃなくて、その研ぎ澄ませ方はある。もっとおもしろくなっていくので、そこも期待してほしいですね。

点と線:大友克洋の「童夢」という作品を改めて読み直したら、ストーリーはシンプルだけど、物の壊れ方の描写がとにかく美しいと再確認しました。狭義の“連帯”をはじめとした課題がたくさんある中で、それを超えていくためにステートメントを出したり、いろいろなアプローチが存在する。僕等もそこを意識しつつ、その壁を壊すことを美しく、楽しくできたらいいなと思います。

耳障りの良い言葉を並べるよりも、僕達なりの純度や強度をどう保持し、より高めていくか。結果としてかっこよくなればいいですけど。コンテクストやストーリーのみにとらわれないパーティーにしていきたいですね。

Photography Masashi Ura

author:

芦澤純

1981年生まれ。大学卒業後、編集プロダクションで出版社のカルチャーコンテンツやファッションカタログの制作に従事。数年の海外放浪の後、2011年にINFASパブリケーションズに入社。2015年に復刊したカルチャー誌「スタジオ・ボイス」ではマネジングエディターとしてVol.406「YOUTH OF TODAY」~Vol.410「VS」までを担当。その後、「WWDジャパン」「WWD JAPAN.com」のシニアエディターとして主にメンズコレクションを担当し、ロンドンをはじめ、ピッティやミラノ、パリなどの海外コレクションを取材した。2020年7月から「TOKION」エディトリアルディレクター。

この記事を共有