「3.11」から被災地はどう「復興」したのか 11年目の風景を写した写真詩集『New Habitations from North to East 11 years after 3.11』

2011年3月11日に起こった東日本大震災から11 年目に撮られた被災地の写真と、11 年の間に語られたその土地の言葉によって編み込まれた写真詩集『New Habitations from North to East 11 years after 3.11』(YYY PRESS)が出版された。

本書は写真家のトヤマタクロウが撮影を担当し、そこにアーティストで詩人の瀬尾夏美が詩を寄せている。編集は柴原聡子が、装丁は米山菜津子が担当し、4人で作りあげた。

先日の能登半島地震をはじめ、地震や台風、豪雨など近年は大きな自然災害が増えている中で、今、この本が出版される意義とは何か。本書に込めた想いを4人に聞いた。

——今、なぜ「3.11」をテーマにした本を出版したのか。その経緯からを教えてください。

柴原聡子(以下、柴原):私自身、もともと建築を学んでいて、昨今の日本における自然災害の増加などから、人間と土地の関係を考えるようになりました。その時、建築や都市計画だけでなく、アートから何かアプローチできないかと思い、3年ほど前から「住む風景/Scenes of New Habitations」というウェブプラットフォームをスタートしました。

このプロジェクトでは当初から瀬尾さんには声を掛けていて、一緒にリサーチを始めました。手始めに東北沿岸部の街をいくつか訪れたのですが、東日本大震災から10年が経ち、いわゆる「復興」がひと段落したという雰囲気が日本全体にある中で、被災地の現在をもう少し丁寧に伝えたいという思いが出てきました。それで、この機会に一気に被災地を巡りなおして1冊の本にまとめることには意義があるんじゃないか、という話になったのがきっかけです。

いろいろと話し合ううちに、「写真と詩を組み合わせてまとめよう」となり、今回装丁を担当してくれた米山さんと相談しました。米山さんからは、風景をなるべくありのまま撮ってくれる写真家がいいのでは、というご提案もあり、撮影をトヤマさんにお願いすることにしました。

瀬尾夏美(以下、瀬尾):コロナ禍もあって、「東日本大震災から10年」みたいな感じであまり話題にはならなかったんですけど、大きく被災地という括りで見られていた街が、それぞれ震災後にどのような復興の選択をしてきたか、ようやくその地域ごとの暮らしが見えるようになってきたタイミングではあったかなと思います。

——実際にこの写真詩集のプロジェクトがスタートしたのはいつ頃だったんですか?

柴原:まずは2022年6月頃に私と瀬尾さんと下調べとして、岩手から東北の沿岸部を1度まわってみて。その後、2022年10月にトヤマさんと米山さんも加えて、4人で岩手県から福島県まで太平洋側の被災地を中心に撮影しながらまわりました。

人の暮らしが伝わる写真

——トヤマさんにはどんな写真を撮ってほしいとオーダーをしたんですか?

柴原:最初は瀬尾さんがトヤマさんにその土地の情報を伝えつつ、それを受けてトヤマさんに基本的にはお任せで撮影してもらいました

トヤマタクロウ(以下、トヤマ):被災地を撮るということで、当事者ではない自分がどうテーマに対して向き合ったらいいのかな、と最初は構えていましたが、そういった気構えでは見る風景にバイアスがかかってしまうと思い、基本的には普段通りに、「ドラマチック」にならないように意識して撮影を進めました。

米山菜津子(以下、米山):1回目にみんなでまわった後にトヤマさんが撮影した写真を4人で見ながら、「もう少しこういう写真があったらいいよね」と、イメージを擦り合わせて、その後に今度はトヤマさん1人で1週間ほどかけてもう一度東北をまわって撮ってきてもらいました。

その時にプラスの要望として、初回は天気が悪かったり、人の気配がなかったりして、自分達が現地で感じていた印象よりも寂しい印象に見えてしまうところがあったので、「もう少し人の気配があってもいいかもね」っていう話しをして。あとは追加で撮影をお願いしたい場所を伝えて、自由に撮影してきてもらいました。

——本書を見ると風景の中に人の暮らしが感じられるカットがあるのが印象的でした。それはある程度意図的だったんですか?

トヤマ:そうですね。1回目の撮影から戻って4人で話して、人の気配がするものや、説明的過ぎない寄りの写真がもっとあってもいいだろうということになりました。2回目の撮影は1人の時間が多かったので、自分のペースで、より時間をかけて生活感のある風景や人々の暮らしが感じられるものを撮影できたと思います。

——それで最終的にセレクトは米山さんが行なったんですか?

米山:トヤマさんに2回目をまわってもらった後に、また、4人で写真を見てみて。それで最後にもう少し南の方の茨城県とか関東に繋がっていく場所の写真もあった方がいいとなって、3回目はまたみんなで行って。

全体としては北から南へと順番に掲載して、最後に関東に繋がっていく感じでということをみんなで決めて、各場所の写真は私が1度セレクトして、レイアウトして、みんなと微調整をしつつ、この写真の隣に文章をお願いしますと瀬尾さんにお伝えしました。

作っているうちに最初に想像していた本とは少しずつ変わってきて、当初はページ数ももっと少なく写真も住宅や地形の様子だけのイメージでしたが、最終的にはページ数も300ページ以上で、暮らしを感じるカットも入ってきて。このプロセスを経て、変わってよかったなと思いますね。

——トヤマさんの写真だからこそ、より伝わるものがある気はします。

トヤマ:基本的に写真には物事の表面しか写りませんが、そこからいろいろなことが読み取れると思うので、その土地の表面の質感が伝わるよう丁寧に撮影しました。表面下の部分は瀬尾さんの詩で補完されるだろうとも思っていました。 また、他所から来た人間だからこそ気づくことや撮れるものもあると思い、ある程度の距離を保ちながら土地を巡りました。

——瀬尾さんは詩をどのように考えていったんですか?

瀬尾:最初は米山さんがつくってくださった仮のレイアウトを見ながら書いていたんですが、うまく進められなくて。写真には2022年の風景が写っているんですけど、私にとっては震災のすぐあとから見続けてきた場所なんですよね。それで、過去のエピソードを入れ込みたいという気持ちもあったので、写真1枚1枚にあて書きをするのではなく、今回の旅をメインにしつつ、これまでに聞いたお話や風景の変化などを含めて、北からずっと下りてくる感じで、まちごとに詩を書いていきました。

「3.11」以降の変化

——瀬尾さんは震災後に東北に移住したんですよね?

瀬尾:そうです。当時は美大生で、東京のシェアハウスに住んでいて。私とトヤマさんは1988年生まれで震災のタイミングで大学卒業だったんですが、地震で卒業式もなくなりました。大学の友人達と、何かできることはないか、東京でもやれることはあるんじゃないかとか、いろいろ話し合ってはいたんですけど、わたしはやっぱり現場で起きていることを直接知るべきだと思ったので、ボランティアに行くことにしました。実際の現場で大したことはできなかったかもしれないけど、そんな中でも、被災された方達が話を聞かせてくれて、そのことを誰かに伝えてほしいと言われたりもして。その時に聞いた話は貴重なものだから、同時代の人達に伝えること、そして記録して未来に残すことも必要だと感じて、翌年の春に岩手県陸前高田市に引っ越したんです。それから10年ほどは東北に居て、今は東京に戻ってきました。

——瀬尾さんはずっと被災地を見てきて、復興の具合に関してはどう感じていますか?

瀬尾:地域ごとに復興のコンセプトが違っていて、例えば堤防をつくるべきか否かの考え方も街によって違ったりもして、そこが興味深いですね。福島県は原発事故の影響があって、復興のタイミングがどうしても遅れてしまっています。

米山:一言で「復興」と言ってもいろんなレイヤーがありますよね。その結果として、家の建ち方や堤防の高さなどが土地によって全然違うというのは、行ってみて実感しました。元のコミュニティがそのまま移動して、別の場所に仲が良さそうに家が建っている地域もあれば、家が流されてしまったけど、同じ場所に住みたいとバラバラに戻ってくる人もいたりして。そういうことをなんとなくでもトヤマさんの写真から感じてもらえるといいなと思います。

——瀬尾さんが東北に移住したように、柴原さん、米山さん、トヤマさんも3.11を機に変わったことはありますか?

柴原:私はアートの仕事をメインにしているのですが、震災が起きた時は、ちょうど建築学会の仕事も手伝っていました。そこでお付き合いのあった、いろいろな先生から被災地を実際に見ておいた方がいいと言われて。2011年6月くらいに気仙沼にボランティアで行きました。築200年の歴史ある立派な民家の片付けを手伝ったのですが、家は津波でぐちゃぐちゃ、住民の方ももう同じ場所には住めないと話していました。日本は土地信仰を強く、代々土地を継いでいくという考えがあると思うんですが、その経験もあって、それは不安定なものなんだと実感しました。以来、土地と人間の関係だったり、アートでも災害をモチーフにしている人が気になりだしたり、自分にとっては大きな変化でした。

米山:私は震災当時はデザイン事務所で働いていて、ちょうど雑誌のリニューアルを手掛けていた時期で忙しくしていました。震災後は社会全体がとても不安定で何をしていても不安だったけれども、だからこそ自分はなんとか普通に仕事を続けよう、という気持ちでした。

今回のプロジェクトの前に自分は被災地にほとんど行ったことがなくて。あえて避けてた部分もあったというか、どう受け止めたらよいかわからない怖さみたいなものがありました。津波の映像とかも全然直視できなくて、10年が経って、柴原さんと瀬尾さんに今回の写真詩集の話を聞いた時に、今だったら自分も関わることができるのかも、とやっと思えるようになりました。

——復興した後に見る被災地はどのように感じましたか?

米山:復興がひと段落したと言われているとはいえ、ちょっと目を凝らすと、震災の爪痕が残っていて。何か圧倒的なことがここで起きたんだなという雰囲気はすごく感じました。そういう場所の隣には新しい綺麗な家が建ってて、普通に暮らしている人達もたくさんいる。なんというかあまり見たことのない風景だなという印象を受けました。まだそれを何と表現していいか、自分でもちょっと咀嚼できてないのですが。

——トヤマさんは?

トヤマ:大学の卒業式を目前にして地震があったんですけど、揺れが起こった時は洋服屋のバイトでお店に立っていて、もともとは卒業後もそこで働くつもりでいたのですが、いろいろと悩んでしまって震災直後に辞めてしまいました。僕は、自分ではどうしようもないような大きな出来事が起こった時に、すぐに行動を起こすことができなくて、とにかく立ち止まって考える時間が必要でした。当時はいろんな情報が錯綜していて自分自身も不安定だったと思います。それで、大学も卒業して仕事も辞めたのですが、写真を撮る枚数はどんどん増えていったので、写真屋でバイトをしたりしながら写真を続けて今に至るという感じです。震災がなければ今のようには写真を撮っていなかったと思うので、このような本を作ることになって、少し不思議な気持ちです。  

被災地への想像力

——今回、この写真詩集を通して、何を伝えたいですか?

瀬尾:こうした大きな災害が起こると、当事者と非当事者、当事者の中でも被害が大きかった人と少なかった人……など、いろんな境界線が出来てしまって、立場の異なる他者にどう関われるのか、どうやって寄り添っていいのか、みんな悩みますよね。これは災害だけにかかわらず、さまざまなマイノリティの問題に関しても似たようなことが起きていると思います。

日本でも大きな自然災害が増えている中で、いつ自分が被害にあうかもわからない。そこで、当事者になった人達がどのように“その後”を生きているか、どんな風に風景が回復してきたかを知ることで、すこしホッとしたり、関わり代が見つかったりもするかもしれないと思っていて。この本が少しでもそのきっかけになればと思っています。

柴原:日本では毎年のように豪雨や震災といった災害が増えています。今まで被害がなかった地域でも、いつどうなるかわからない状況になってきている。だから被災地で被害を受けた人が、どう暮らしを再建させていくのか、都市部に住んでいる人でも知っておいた方がいいと思います。

トヤマ: 基本的にはやっぱり瀬尾さん、柴原さんが言ってくれたようなことが、この本の役割みたいなこととしてはあると思います。

2023年11月に下北沢のB&Bという本屋で小説家の小野正嗣さんを迎えたトークイベントをやった時に、知り合いのアートディレクターの方が聞きに来てくれて。その時まで知らなかったのですが、実はその方はこの本で撮影した岩手県の野田村の出身で、被災後に自分でも地元や被災地に関しての本を作ろうかとずっと思っていたらしいのですが、それがどうしてもできなくて、写真もなかなか撮れなかったそうで。この本を見て、すごく腑に落ちたっていうふうに言ってくださって、それを聞いて僕も救われたんです。質問の答えになっていないかもしれませんが、なにかそういう、見た人が腹落ちできるような本になっているのなら、嬉しいです。

米山:この本は純粋なリサーチの結果を報告するっていうものでもないし、何か物語になっているわけでもなくて。4人が4人、それぞれで感じていることがあわさったり、それぞれだったり、行ったり来たりしながら作った本という感じがしていて。そういう本は、一言で「こういう本だ」と言いいづらいところはあるんですが、読み込んでもらえると、想像力が働く部分があるのかなと思っていて。

都市部に住んでいる人間として、遠い場所のことを想像するとか、場所は遠くてもなにか似たようなものを窓に置いてる家があるんだなとか、何かそういう繋がりを発見したりというような知らない場所のことでも親近感を持ってイメージするみたいな想像力を働かせていくことが、とても大事なのではないかと思っています。そういうきっかけになればすごくいいですね。

柴原:本書について被災者の方からの感想を聞くと、この本に写っているのは日々皆さんが見ているリアルな風景なんだっていうのは思いました。3月2日からは福島県の郡山で展覧会を開く予定で、今後も定期的にイベントを行っていきたいと思っています。そこでいろんな人の感想を聞くのが楽しみです。

■『New Habitations from North to East 11 years after 3.11』
写真:トヤマタクロウ
詩:瀬尾夏美
文・編集:柴原聡子
装丁:米山菜津子
定価:¥6,050
出版社:YYY PRESS
仕様:上製 312ページ 横 188 × 縦 263 mm
ISBN 978-4-908254-10-9 C0070
https://newhabitations.com
https://newhabitations.com/new-habitations-book-2/
Instagram:@new_habitations

■「New Habitations: from North to East 11 years after 3.11 in FUKUSHIMA」 
東日本大震災から11年目に撮られた写真と、11年の間に語られた土地の言葉。 被災地の現在と過去が織り成す、「あたらしい風景」 
写真:トヤマタクロウ 
詩:瀬尾夏美 
会場:トトノエル gallery café
住所:福島県郡山市希望ヶ丘1-2 希望ヶ丘プロジェクト内
会期:2024年3月2〜20日
時間:(日〜水)12:00〜18:00
休日:木〜土  
http://www.totonoel-gallery-cafe.jp
Instagram:@totonoel_gallery_cafe

author:

高山敦

大阪府出身。同志社大学文学部社会学科卒業。映像制作会社を経て、編集者となる。2013年にINFASパブリケーションズに入社。2020年8月から「TOKION」編集部に所属。

この記事を共有