-
連載「ソーシャル時代のアジア映画漫遊」Vol.1 タイの兼好法師、ナワポン監督作品の日本劇場公開を待ちながら
韓国やタイ、フィリンピンをはじめとするアジア映画の隆盛とその作品や周辺文化を取り上げ、日本とアジアを比較する考察を織り交ぜながら、紹介する連載コラム。 -
“老舗”の看板にはこだわらない 「トラヤカフェ・あんスタンド」が提案する和洋を超えた新たなお菓子
TOKiON the STOREで「トラヤカフェ・あんスタンド」の“ミニあんペーストアイスバー”を販売するにあたり、同店の老舗や和洋という枠を超えた取り組みを振り返る。 -
#映画連載 佐久間宣行 世界って残酷。でもだからこそかけがえのないものに出会えることを教えてくれる映画作品4本 後編
テレビ東京制作局プロデューサー・佐久間宣行が、自身の思い出とともにオススメ映画を紹介する。 -
ニューヨークの着付教室で多様性と自由について考える
ニューヨークの着物教室に通い見えてきた、多文化共生時代における自国文化との向き合い方を文筆家・岡田育が綴る。 -
SNSで“なにか”を失う前に -後編- 「繋がること」と「切断すること」が秘めたる可能性
SNSを通じた個人の主義・主張の応酬。実態が伴わないSNS社会への違和感に対処する方法を考察する。 -
エシカル志向の最先端であるアップサイクルの波がヨーロッパのインテリア業界にも 廃棄物を利用した家具に創造的な再利用を
新世代の起業家が廃棄物問題の改善を推進するヨーロッパのインテリア業界。4人のデザイナーやレストランオーナーのアップサイクルに関するアイデアを紹介。 -
SNSで“なにか”を失う前に -前編- 「わからない」が許容されない世の中に生まれた違和感
多様性の時代に誰もが差別化に躍起になっている。この時代背景が生み出したSNS上の“違和感”は今後どうなるのか? -
ブレグジットが影を落とすイギリスのファッション業界のゆくえ
12月末に完全移行するブレグジットにおいて、若手のエネルギッシュなクリエイションは、どのように引き継がれていくのか。 -
#映画連載 佐久間宣行 世界って残酷。でもだからこそかけがえのないものに出会えることを教えてくれる映画作品4本 前編
テレビ東京制作局プロデューサー・佐久間宣行が選ぶ、多感な「10代の頃に観ていたら価値観が変わったかもしれない作品」とは?