ジャズやポップスをはじめ特定の音楽ジャンルに留まらず多方面で活躍している打楽器奏者、石若駿。今年6月上旬、メディア・テクノロジーを駆使した先端的な表現の探求の場として知られる山口情報芸術センター[YCAM]で、彼がYCAMとコラボレーションしたパフォーマンス・イベント「Echoes for unknown egos―発現しあう響きたち」が開催された。
6月4~5日の2日間にわたって行われた同イベントは、「自分自身と共演したい」という石若のアイデアを軸に、彼の演奏データを学習したAI(人工知能)を含むエージェント(石若の演奏データを記録し、演奏の特徴を抽出、そのデータに基づいて自律的/半自律的に演奏する装置)と石若が即興でセッションするというもの。2日目はサックス奏者の松丸契も参加し、初日と同じく会場に設置されたサウンド・インスタレーションのような多種類の自動演奏楽器とインタラクティブな即興を繰り広げた。
YCAMおよびAI研究者らを交えた約1年半におよぶ共同研究開発を経て実現に至った今回のイベント。「AIとの即興」は、果たしてどのような可能性を拓いたのだろうか。公演直後の石若と松丸に所感を伺った。
共演者として松丸契を迎えた理由
——今回のパフォーマンスでは石若さんによる「自分自身との共演」が大きなテーマとなっていました。そうした中、なぜ共演者として松丸さんを引き入れたのでしょうか?
石若駿(以下、石若):最初のアイデアとしては、2日間のパフォーマンスを通じて「石若駿のビフォー/アフター」をそれぞれ見せるというストーリーを考えていました。つまり初日と2日目で僕がどう変わるのかにフォーカスしようと思っていたんですが、その「アフター」のところが「変化した後の僕と他の奏者が共演する」という案にシフトしていったんですね。というのも、僕は1年以上にわたって今回の作品制作をYCAMと続けてきて、ずっとコンピュータと一緒に演奏するという体験をしていたので、そこに僕とは別のアーティストが参加して演奏したらどうなるのか、そこで何かまた新しい発見があるんじゃないかと思ったんです。
それで、最先端のテクノロジーを使った今回のような作品に興味がありそうなアーティストは誰だろうと考えた時に、真っ先に思い浮かんだ名前が松丸契でした。これまで数え切れないほど共演してきましたし、契のカルテットに僕が参加していたり、SMTKを一緒にやっていたりもするので、契がやろうとしている音楽や、その音楽を実現するための方法などに僕自身とても共感していて。僕と音楽観が近い人に関わってもらいたいという思いもありましたし、もしこういう機会が契にあったら、彼はいろいろなことを考えるだろうから、そこからさらに大きな発展につながるかもしれないという期待もあったんです。
これは契に聞きたかったんだけど、今回のクリエイションを通して、俺の演奏のやり方って変わったと思う?
松丸契(以下、松丸):どうなんだろう。まだわからないかなあ。ずっと一緒に演奏してるから変化に気付けていないのかもしれない。
石若:自分としては、めちゃくちゃ変わったなと思っているんですよね。
松丸:もっと時間が経ってから振り返った時に、今回のクリエイションが起点になって変わっていったというのは結果的に見えてくるかもしれないですけど、今はまだ明確には言えないですね。それは変化していないと思っているからではなくて、たとえば一緒に生活している人が太ったり痩せたりしてもあんまり気付かないようなことに近いのかもしれないです。
「時間経過の体感がいつもと違う」
——普段のデュオ・セッションと、今回のAIを含めたエージェントとの共演というのは、感覚的に違いはありましたか?
石若:やっぱり相手が人間ではないので、リハーサルの時に契と「時間経過の体感がいつもと違うね」という話はしていました。僕らはAIと一緒に何かを作っているわけですけど、メタエージェントが指令を出して計5種類ある個々のエージェントが切り替わることによって、作っていたものが途中で急に終わってしまったり、「まだ続けなきゃ」という気分にさせられたりする。その起伏みたいなものが普段の人間との演奏とは全然違うように感じました。
松丸:石若さんとはもちろん、他のいろいろな方ともデュオの即興セッションをこれまでたくさんやってきましたけど、今回のはデュオではなくて、限りなくトリオで演奏している時の感覚に近かったですね。デュオとトリオだと感覚的にまったく別物になるんですよ。2人しかいないと決定権が自分か相手か、どちらかになるじゃないですか。けれどそこに3人目が加わると、単純にオプションがもう1個増えるだけではなくて、関係性の幅が急激に増えるんです。ただ、3人以上になると、4人でも5人でもあんまり大差がない。ソロ、デュオ、トリオ以上で、それぞれ別の種類の音楽になると思っていて、今回はデュオではなくて3人でやる時の即興セッションの感覚に近かったです。
石若:たしかにそうだね。
松丸:トリオで演奏するということは、その内部で3パターンのデュオが生まれる可能性がある。なので二次元的なものが三次元的になるぐらい、デュオとトリオは大きく違う感覚になります。意志を持って相手と関わる瞬間や、並行して何かしらのテクスチャーがある状態が一気に複雑化するんです。今回のパフォーマンスは人間の奏者は僕と石若さんの2人ですけど、メタエージェントももう1人の奏者として存在していたというか、あくまでも3人で一緒に何かを作っていく感覚でした。
試験的ライヴを経て、より「自由」な演奏へ
——本番の1ヵ月前には渋谷公園通りクラシックスで松丸さんを交えた試験的なライヴも実施されました。そこから本番に向けてどのようにブラッシュアップしていったのでしょうか?
石若:クラシックスでのライヴはあくまでもデモンストレーションに近い実験でした。1stセットはそれぞれのエージェントと一緒に演奏するということにフォーカスして、2ndセットではより音楽的な流れができるように、その時々で動作するエージェントを裏で人間が切り替えるということをしたんですが、その結果を踏まえて、本番ではエージェントの切り替えをコンピュータが行うためにメタエージェントという上位の存在を用意する形に仕上げていきました。
松丸:それと、クラシックスの時は僕の演奏データがエージェントに反映されていなかったんです。なので本番のようなトリオでの即興演奏という感覚にはならなくて。僕と石若さんの間、石若さんとエージェントの間はインタラクティブなデュオの状態が生まれるんですけど、僕とエージェントの間は一方通行の状態でした。間接的には影響を与え合っていたかもしれないですが、直接的にトリオの状態でコミュニケーションを取ることはなかったので、それが本番とは決定的に違いましたね。本番では僕がサックスで吹いた内容もメタエージェントの中に反映されていました。
石若:このクリエイションは本番に向けてどんどん自由に演奏できるようになっていったのがすごくよかったですね。クラシックスのときはシーンごとに演奏を変えなきゃいけないことがあって、反対に手法を教えすぎて、エージェントが人間の側に寄り添いすぎているなと感じるところもありました。
松丸:クラシックスでの試験的パフォーマンスがなかったら、もしかしたら本番で少し消化不良になっていたかもしれないです。
メタエージェントに感じる人間の意志のようなもの
——本番中、メタエージェントに人間の意志のようなものを感じることはありましたか?
石若:めっちゃたくさんありました。やっぱり、そのプレイヤーにやりたいサウンドがあるかどうか、ということが意志を感じさせることにつながるんだと思います。僕であれば、ビートのある音を出したい時もあれば、ランダムな状態で偶然を大事にアイデアを作る時もありますし、非常に静かな音を出したい時もある。そうしたいくつかの出したい音の表現を、今回は各エージェントに役割としてあらかじめ持たせておいて、それら全体を俯瞰的に見たメタエージェントが「今こういうふうにサウンドを出したい」と、意志を抱いて演奏するかのように音楽を作っていく。いわばエージェントにも「耳」を持ってもらうようにしたんですね。
松丸:そうした意志のようなものはクラシックスの時は感じられなかった要素ですね。本番でメタエージェントを導入したことで、演奏している感覚がこんなに違うのかと少し驚きました。一緒に音楽を作っている感じがあったので。
——エージェントの中でも打楽器音を出す「リズムAI」は石若さんの演奏に一番近い自動演奏楽器だったと思いますが、AIが出す音に「石若駿らしさ」を感じることはありましたか?
石若:ありましたね。初日は特にスウィング・フィールを感じました。リズムAIに学習させた時に、テンポと小節数を決めて、ローランドのV-Drumsという電子ドラムを使っていろいろなパターンでスウィング・フィールを試したんです。自分の癖みたいなものを思いつくままに何パターンも学習させて。本番でエージェントの演奏を聴きながら「ああ、こういうスウィング・フィールを学習させたな」と思い出すこともあって。
松丸:リズムAIは特にそうですけど、音の密度やその密度の変化みたいなところに、石若さんの即興演奏に近い要素を感じるなと思いました。ずっと同じ密度で即興演奏をするわけではなくて、まるで石若さんのように幅があるというか。リズムの密度がすごくまばらな時もあれば、1箇所に集中している時もあるし、そうしたまばらなものと密集しているものが一定の周期で繰り返される感じも石若さんの特徴として反映されていたのかもしれないです。
人間らしさが希薄なサンプラーの響き
——人間ではない共演者がいると感じたシーンはありましたか?
松丸:「今共演しているエージェントたちは人間ではないぞ」ということはつねに頭の中に意識としてありました。ただ、その中でも意外だと思ったのがサンプラーでした。僕たちの過去の録音をスピーカーから断片的に再生するサンプラーのエージェントがあって、録音音源なので人間らしさが出やすいはずなんですが、僕たちが演奏した音源をそのまま使うからこそ、むしろ人間らしさが希薄だったんですね。というのも、音のチョイスの仕方や出し方にあまり人間味が感じられなくて。
石若:最初にサンプラーを使おうと思ったのは、生の感覚というか、人間ならではの微妙な音の揺らぎや質感の変化を出せないかというアイデアがきっかけでした。もともとはそれを目指していたのに、実際にやってみたら逆に人間らしくないサウンドに聴こえたというのはおもしろかったです。
松丸:もしサンプラーを使うミュージシャンの演奏をデータ化して学習させていたら、エージェントが再生する音のチョイスの仕方も人間らしく聴こえていたのかもしれないですね。今回はあくまでもリアルタイムの演奏と似た音の特徴を持つシーンを過去の音源から抜き出して、サックスやドラムのサンプリング音をスピーカーから再生するというやり方だったので。
——サンプラーの音はややローファイな質感で、同じ楽器でも一聴してサンプラーだとわかる響きになっていましたね。
石若:そうです。他のエージェントはどれも物理的に楽器を叩いたりしてその場で音を出す仕組みになっていましたけど、サンプラーの場合はスピーカーから再生するので音源に加工を施すことができる。なので、リアルタイムで僕らが出している生音と混同しないようにするために、サンプラーの音にはあえてエフェクトをかけてサウンドを変化させていました。
見たことのない景色を求めて
——今回のイベントは石若さんのソロ・パフォーマンスの延長線上にある試みとも言えます。通常のソロの即興演奏で突破したいと感じてきた壁などはあるのでしょうか?
石若:やっぱり自分に飽きてしまう時ですね。演奏しながら前に見た景色と一緒だなと感じてしまうと、ふと気付くと自分に飽きてしまっていることがある。そうならないために、いろいろなアイデアを試し、耳を敏感に働かせて新鮮だと感じる状況を作っていく、ということが僕の一つのやり方なのかもしれないです。つねに見たことのないところに行きたいと思ってます。
松丸:それでいうと僕の場合、飽きた先にも何かがあるんじゃないかと考えることがあります。どこまで同じアイデアを繰り返すことができるのか、興味があるんです。本当に聴き飽きた後って、だんだん感覚がバグり始めるというか、繰り返しすぎてこの先どうなるかわからなくなっていくようなこともあって。なので、例えばソロの時にまったく同じフレーズを何回繰り返せるのか考えたりします。そういう辛抱強さみたいな要素も即興演奏では重要な役割があるのかなと。ソロだけではなくて、相手によってはデュオでそうしたことを探求する場合もありますね。
石若:僕もひたすら繰り返し叩き続けるというやり方に挑戦していた時期がありました。ずっと同じパターンと手順で叩き続けていると、次第に耳が敏感になっていく。そうするとアクセントの微妙な変化も感じ取れるので、ここを伸ばしたら何かが見えるかもしれない、と探っていくようなやり方です。ただ、そこには手順とパターンがあって、決められた動作を続けることで何か見えるものを探しているので、即興演奏でありつつコンポーズされているなと思って、曲名をつけてコンサートピースとしてやっていました。最近はそうではないやり方が多くなってます。ごく一般的な楽器のキャラクターや、役割、特色によっても即興演奏で求めるものが違うのかもしれないですね。ドラマーの場合、普段の演奏ではビートを生むために基本的に決まったパターンをずっと繰り返していることのほうが多い。そういう状態から脱出するために、即興演奏ではドラムの表現の幅をいろいろと広げようとするところがあるんじゃないかと。
松丸:たしかに。そういう意味ではサックスは逆で、普段は特定のポイントでメロディを吹いたり、アドリブでソロを発展させたり、繰り返しではないことのほうが多いです。もちろんサックス奏者にもいろいろな人がいますけど、あくまでも僕の場合は、そういった楽器の特性もあって、即興演奏をやる時に同じアイデアを繰り返すことに魅力を感じるのかもしれないですね。
(後編に続く)
石若駿
1992年北海道生まれ。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校打楽器専攻を経て、同大学を卒業。卒業時にアカンサス音楽賞、同声会賞を受賞。 リーダープロジェクトとして、 Answer to Remember、SMTK、Songbook Trioを率いる傍ら、くるり、CRCK/LCKS、Kid Fresino、君島大空、Millennium Paradeなど数多くのライブ、作品に参加。 近年の活動として、山口情報芸術センター(YCAM)にて、音と響きによって記憶を喚起させることをテーマに、細井美裕+石若駿+YCAM新作コンサートピース「Sound Mine」を発表。
オフィシャルサイト:http://www.shun-ishiwaka.com
Twitter:@shunishiwaka
松丸契
サックス奏者・作曲家。1995年生まれ。パプアニューギニアにある標高1500メートルの人口400人程度の村で育ち、そこで高校卒業まで楽器を独学で習得し、2014年に米バークリー音楽大学へ全額奨学金を得て入学、2018年に同大学を首席で卒業。同年日本へ帰国、以来東京近辺を中心に、石橋英子、大友良英、Dos Monos、浦上想起など様々なアーティストと共演を重ねる。バンドSMTK(石若駿・マーティホロベック・細井徳太郎・松丸契)で『SUPER MAGIC TOKYO KARMA』、『SIREN PROPAGANDA』、m°fe(高橋佑成・落合康介・松丸契)で『不_?黎°pyro明//乱 (l°fe / de°th)』、自身名義による1stアルバム『Nothing Unspoken Under the Sun』等の作品をリリース。レコーディングやバンド活動等と並行して90分の即興演奏を通して空間と時間と楽器と身体の関係性を探る「独奏」も定期的に開催している。2022年10月19日に2ndアルバム『The Moon, Its Recollections Abstracted』をリリースする。
オフィシャルサイト:https://www.keimatsumaru.com
Instagram:@kmatsumaru
Twitter:@keimatsumaru
Photography Yasuhiro Tani / Courtesy of Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM]