-
韓国語と日本語の間で“小確幸”を探して 神保町書店「チェッコリ」で出会う隣国の文学
韓流ブームの第四波を迎えている日本で、ますます注目されるK文学。その生彩を韓国関連コンテンツ専門出版社「クオン」のキム・スンボクと巡る。 -
ポートランドの日系四世ジャナ・イワサキが語るかつて存在した日本町とジャパニーズ・アメリカンの歴史
かつて日本町があり、多くの日系人が暮らしていたオレゴン州ポートランド。「オレゴン日系アメリカ人博物館」の理事に聞いたジャパニーズ・アメリカンの過去と現在 -
ポートランドのフィールグッドなヴィーガン・ジャパニーズ「Obon Shokudo」の日常
体と心を喜ばすもてなしを重視する和食家庭料理店「Obon Shokudo」。食にまつわる当たり前に疑問を持ちながら、変化を起こし続けるオーナー夫妻の活動とは。 -
ポートランドで魔法使いと呼ばれる発酵の伝道師「Jorinji Miso」による“口福”な生活
競争ではなく共創するものづくりと日々の営みや縁を大切にする、みそ屋「Jorinji Miso」。先進性や多様性に日本の伝統製法を組み合わせたみそ作りとは。 -
北米最大規模の日本町だった地から発信される日本の職人技 シアトル「KOBO at Higo」
かつてさまざまな国に渡った日本人を祖先にもつ日系クリエイター、コミュニティを通して「日本」の過去と今を探る。 -
3人のジャパニーズ・ブラジリアン女性が世界に広める「ジャパス」 ブラジルと日本のハイブリッド酒が起こす革命
かつてさまざまな国に渡った日本人を祖先にもつ日系クリエイターのインタビューを通して「日本」の過去と今を外側から探る。 -
沖縄の刺青「ハジチ」とハワイの言語「ピジン」の関係 作家のリー・トノウチが語る時代の転換期に生きた人々と次世代へのバトン
明治政府に禁止され次第に消滅したとされる女性の手の甲に深青色の文様を施した風習「ハジチ」。ハワイで生まれ育った作家リー・トノウチが、「ハジチ」と関係の深いハワイ独自の言語の成り立ちとともに、多様性について語る。 -
『ドライブ・マイ・カー』で湧く日本映画 世界最大の日本映画祭「ニッポン・コネクション」による世界発信への鍵
ドイツ、フランクフルトで開催される日本映画祭が、2年間にわたるオンライン開催を経て、5月24日〜29日まで劇場上映とオンライン配信(ドイツ国内のみ)される。 -
ピースビルダー・香港人建築家のジョウ・ジュン・リャオによる移動式茶室「FUUUN」とオンライン瞑想「UnXe」という禅体験
浮き雲のように何事にもこだわらない。禅の思想を取り入れたライフスタイルを追求することが、幸福を共有できる明るい社会をつくるきっかけになる。 -
山形発のダンスが世界と繋がる アメリカンミュージックとダンスへの情熱から生まれた日本流のソウル&ワッキング
山形を拠点にするダンサーMOGAが1月23日に投稿した動画が、アメリカのスターにピックアップされ話題になった。46万回再生されたリール動画のダンスに込められた思いを探る。